アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 吹く風と流れる水。風雨。
2 「風水説」に同じ。
臭気などを遮断するために、排水管のトラップ部分に水を満たしておくこと。また、その水。→トラップ1
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ふうすいがい【風水害】
強風と豪雨による災害。高潮によるものも含めていう。
ふうすいせつ【風水説】
中国の伝統的な自然観の一。都市や住宅・墳墓などを造る際に、地勢や方位、地脈や陰陽の気などを考え、そこに生きる者とそこで死んだ者すべてによい自然環境を求めようとするもの。
ふうすいとし【風水都市】
風水の考え方に基づいて造営された都市。古代中国の長安・洛陽や、日本の平安京・江戸など。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・後に道教となり風水説となれり。その道徳的方面に結びつきしは儒教也・・・ 白鳥庫吉「『尚書』の高等批評」
・・・、五穀の豊饒を祈り、風水害の免除をいのり、疫病の流行のすみやかに・・・ 寺田寅彦「自由画稿」
・・・は「向柏原山陵、申謝風水之ふうすいのわざわいをしんしゃせしむ」と・・・ 寺田寅彦「颱風雑俎」
封水
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位