あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
[副]
1 扇を動かしたり鳥が羽ばたいたりしたときに立てる音や、そのさまを表す語。ばたばた。
「扇―とつかひ」〈枕・六三〉
2 血などが続けてしたたり落ちるさま。ぼたぼた。
「よりましが懐より黒血を―ととり出だしたりければ」〈愚管抄・四〉
3 足がもつれるさま。ふらふら。
「立ち上がりけるが、―としければ」〈今昔・二六・五〉
4 あわただしく急ぐさま。あたふた。
「塗りかけし重箱の―として走り来り」〈浮・禁短気・三〉
出典:教えて!goo
ひとつき、ふたつきの言い方で11か月、12か月
1か月、2か月のことをひとつき、ふたつき、…と言います。 この言い方では次の月数はどのように言うのでしょうか。 11か月 12か月
おふたかた
「お二方とも」の“とも”って付けてもいいのでしょうか?「お二方」の中に“とも”って意味がすでに入っていて必要ないとか??? 教えて下さい。
日本語 ことば ひとまわり ふたまわりの意味?
初めまして 日本人です。 が 時たま聞く言葉に疑問を思っていました。 例 ・あの家は家よりもひとまわり大きいよ。 ・いや ふたまわりは、大きいね。 ・あそこのハンバーガーは...
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る