へんこうかく【偏光角】
自然光が屈折率を異にする物質の境界面に入射した時に、その反射光が偏光成分のみになる入射角。1815年、英国の科学者D=ブルースターが発見したため、ブルースター角ともいう。
へんこうけい【偏光計】
偏光を利用して、旋光性をもつ物質の旋光度を測定する装置。検糖計はこの一種。旋光計。偏光器。ポラリメーター。
へんこうけんびきょう【偏光顕微鏡】
偏光を利用して、試料の光学的性質を調べる顕微鏡。上下2枚の偏光板の間に回転載物台があり、下から光を当てて観察する。岩石や鉱物の薄片を調べるのに用いられ、岩石顕微鏡・鉱物顕微鏡ともいう。
へんこうし【偏光子】
自然光を偏光に変える素子。偏光プリズム・偏光板など。
へんこうばん【偏光板】
光を偏光させたり、偏光を検出したりするのに用いる薄板。
へんこうフィルター【偏光フィルター】
光を偏光させたり、偏光を検出したりするフィルター。
へんこうフィルム【偏光フィルム】
一定方向に振動する光だけを透過させるフィルム。液晶ディスプレーなどに使用される。
へんこうプリズム【偏光プリズム】
光を偏光させたり、偏光を検出したりするプリズム。ニコルのプリズムなど。
へんこうめん【偏光面】
光の進行方向とその電場、または磁場の振動方向を含む面。光は電磁波の一種であるため、電磁波全般については偏波面ともいう。
へんこうりょく【偏向力】
⇒コリオリの力 (ちから)