よぼういがく【予防医学】
病気の原因の除去および発病前の予防を目的とする医学の一分野。治療医学に対していう。→予防医療
よぼうきゅうふ【予防給付】
平成12年(2000)に始まった介護保険制度で要支援と認定された被保険者に提供される介護サービスのこと。平成18年(2006)の制度改正により、現在は2種類の給付区分があり、介護予防訪問介護・介護予防訪問入浴介護・介護予防訪問看護・介護予防訪問リハビリテーションなどの介護予防サービスや、市区町村の裁量で整備する地域密着型介護予防サービスなどが受けられる。→介護給付 →要介護認定
よぼうこうきん【予防拘禁】
刑期満了後も改悛 (かいしゅん) の情がないか、再犯のおそれがあると認められる者を、引き続き拘禁する制度。かつて治安維持法のもとで思想犯に対して採用された。
よぼうせっしゅ【予防接種】
感染症の発生・流行の予防のため、毒性を弱めた病原体などを抗原として体内に注入し、長期間の免疫をつくること。全額公費負担の定期接種と、希望者が自己負担で受ける任意接種がある。
よぼうせっしゅほう【予防接種法】
感染症の予防・症状の軽減・まん延防止などを目的として昭和23年(1948)に制定された法律。 [補説]予防接種には、全額公費負担の定期接種と、希望者が自己負担で受ける任意接種がある。平成6年(1994)の改正で、定期接種は義務接種から勧奨接種に切り替えられた。また、平成13年(2001)の改正では、65歳以上および60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器に疾患のある人などを対象に、インフルエンザの予防接種の費用が一部助成されるようになった。
よぼうせん【予防線】
1 敵の攻撃などに備えて、あらかじめ講じておく警戒、監視などの手段。 2 あとで失敗したり非難されたりなどしないように、前もってうっておく手段。「あとでつけこまれないように—を張る」 [補説]「予防線を張る」で成句となり、「予防線を引く」とは言わない。
よぼうせんそう【予防戦争】
仮想敵国が自国を攻撃する前に、あるいは自国よりも強力になって有利な開戦条件を整える前に、これを予防するために先制して起こす戦争。
よぼうちゅうしゃ【予防注射】
感染症の予防のために行う、ワクチン・血清などの注射。
よぼうせっしゅのためのこくさいきんゆうファシリティー【予防接種のための国際金融ファシリティー】
途上国での子供へのワクチン接種の普及に必要な資金を調達する、国際金融ファシリティー(IFF)のプロジェクト。2006年設立。英国・フランス・イタリアなどの加盟国の将来の政府開発援助(ODA)資金を償還財源としてワクチン債を発行。GAVIアライアンスを通じて70か国以上の途上国に資金を提供している。IFFIm(International Finance Facility for Immunisation)。
よぼういりょう【予防医療】
予防医学に基づいて行われる予防接種、保健指導などの医療行為・医療サービス。