・・・今は唖の末娘が両親の深い心がかりとなっています。世の中の人は、皆、彼女が物を云わないので、ちっとも物に感じない、とでも思っているようでした。彼女の行末のことだの、心配だのを、彼女の目の前で平気に論判します。スバーは、極く小さい子供の時から、・・・ 著:タゴールラビンドラナート 訳:宮本百合子 「唖娘スバー」
・・・それでも、既にそれぞれ、両親を圧倒し掛けている。父と母は、さながら子供たちの下男下女の趣きを呈しているのである。 夏、家族全部三畳間に集まり、大にぎやか、大混乱の夕食をしたため、父はタオルでやたらに顔の汗を拭き、「めし食って大汗かく・・・ 太宰治 「桜桃」
・・・他にすきなひとが出来ても、おのれの妻を忘れないというのは、いい事だ、良心的だ、男はつねにそのようでなければならない、とでも思い込んでいるのではないでしょうか。そうして、他のひとを愛しはじめると、妻の前で憂鬱な溜息などついて見せて、道徳の煩悶・・・ 太宰治 「おさん」
・・・「これでも苦労したものですよ。良心のある画ですね。これを画いたペンキ屋の奴、この風呂へは、決して来ませんよ。」「来るのじゃないでしょうか。自分の画を眺めながら、しずかにお湯にひたっているというのもわるくないでしょう。」 僕のそう・・・ 太宰治 「彼は昔の彼ならず」
・・・伯爵家の両親がこの成行に満足して、計略の当ったのを喜ぶことは一通りでない。実に可哀い子には旅をさせろである。 小さい銀行員はまた銀行に通い始めた。経験が出来たので、段々上の役に進む。妻を迎える。その家の食堂には、漫遊の記念品が飾ってある・・・ 著:ダビットヤーコプ・ユリウス 訳:森鴎外 「世界漫遊」
・・・ものを云う事を覚えるのが普通より遅く、そのために両親が心配したくらいで、大きくなってもやはり口重であった。八、九歳頃の彼はむしろ控え目で、あまり人好きのしない、独りぼっちの仲間外れの観があった。ただその頃から真と正義に対する極端な偏執が目に・・・ 寺田寅彦 「アインシュタイン」
・・・桃の木の下に三匹の同胞とともに眠っているあの子猫に関する一種の不安もおそらくいつまでも私の良心に軽い刺激となって残るだろう。 産後の経過が尋常でなかった。三毛は全く食欲を失って、物憂げに目をしょぼしょぼさせながら一日背を丸くしてすわって・・・ 寺田寅彦 「子猫」
・・・ この一センチメートル三角ぐらいの鉄片は、言わば「やましき良心」のごとく、また因果の「人面瘡」のごとく至るところにつきまとって私を脅かすのであった。 だれが考えたものか知らないが、この鉄片はとにかく靴のかかとの磨滅を防ぐために取り付・・・ 寺田寅彦 「試験管」
・・・「え、あの人両親の前では、何にも言えないんです」「しかし、もうそうなっちゃ、どちらもおもしろくなかろう。動機がお互いに不純だから、とうていうまくゆくまい」「さあ、そうでしょうかね」姉は太息をついていた。「ふみ江さんも人の言う・・・ 徳田秋声 「挿話」
・・・ゆくゆくは子供がうんとできて、自分の両親のようになってもかまわない。――「おれが、あの娘に話してみるか?」 うしろで、夫婦が相談はじめている。「それともお前がきいてみるか?」「そうね」「どっちにせ、青井の奴ァ、三年たって・・・ 徳永直 「白い道」
出典:青空文庫