三味線を弾く
相手の言うのに調子を合わせて適当に応対する。また、事実でないことを言ってごまかす。「そらとぼけて—・く」
しゃみせん【三味線】
1 日本の弦楽器の一。四角形で扁平な木製の胴の両面に猫または犬の皮を張り、胴を貫通してのびる棹 (さお) に3本の弦を張ったもの。ふつう、いちょう形の撥 (ばち) で弾く。棹の太さによって太棹・中棹・細棹に分けられ、調弦法は本調子・二上り・三下りなどがある。中国の三弦が起源とされ、永禄年間(1558〜1570)に琉球経由で渡来した楽器に日本独自の改良を加えたもので、近世・近代の代表的邦楽器。三弦。さみせん。 2 勝負事などで、相手の裏をかくために見せかけの言動をとること。「あれは彼一流の—だよ」
しゃみせんいと【三味線糸】
三味線の弦に用いる糸。絹糸をより合わせて黄色に染め、糊 (のり) で固めたもの。
出典:gooニュース
すこっぷ三味線で全日本V 女性4人組「釧路アップルシャベルズ」
スコップの裏を栓抜きなどでたたいて音を鳴らす「すこっぷ三味線」の第1回全日本大会が砂川市内で開かれ、団体の部一般クラスで、釧路市内の女性4人でつくる「釧路アップルシャベルズ」が優勝した。チームの持ち味である緩急をつけた演奏が評価された。宮下恵代表(75)は「練習の成果が実り、うれしい」と喜んでいる。...
遊行の盆を盛り上げよう 唄・三味線の受講生募集〈藤沢市〉
最終の20日は唄、三味線の合同練習会を新堀ライブ館で行う(午後2時~4時)。申込は藤沢商工会議所ホームページからか、Eメール、ファックスで。3月31日締め切り。詳細、問い合わせは実行委【電話】0466・27・8888(藤沢商議所内)。
「芸者役で」〝津軽三味線でレッチリ〟動画再生数1800万越えで話題の三味線美女「べらぼう」出演に反響「綺麗な芸者さんが居るなぁって思ったら…」
オープニングの出演者クレジットには駒田の長唄三味線の芸名〝杵屋五司駒〟と表記されていた。 この投稿を見たフォロワーからは「あっ!綺麗な芸者さんが居るなぁっておもっていました」「見ました!」「やはり存在感ありますね」といったコメントが寄せられていた。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・しかし僕は三味線の浮き浮きした音色を嫌いでないから、かえって面白・・・ 岩野泡鳴「耽溺」
・・・三味線をいれた小型のトランク提げて電車で指定の場所へ行くと、すぐ・・・ 織田作之助「夫婦善哉」
・・・道に落ちかかるやうな三味の音を仰いで聞けば、仲之町芸者が冴え・・・ 永井荷風「里の今昔」