かみがたうた【上方唄/上方歌】
江戸時代に京坂で流行した三味線歌。組歌・長歌・端歌・手事物 (てごともの) ・芝居唄・浄瑠璃物・作物 (さくもの) などが含まれる。京唄。地歌。→江戸唄
かみがたえ【上方絵】
京坂で刊行された浮世絵版画。江戸の特産であった版画を江戸絵とよぶのに対していう。役者絵が多い。大坂絵。→江戸絵
かみがたかぶき【上方歌舞伎】
⇒上方狂言 (かみがたきょうげん)
かみがたきょうげん【上方狂言】
京坂で発達した上方色の豊かな歌舞伎狂言。元禄期(1688〜1704)の和事 (わごと) 系狂言、宝暦期(1751〜1764)以降の義太夫狂言など。上方歌舞伎。→江戸狂言
かみがたご【上方語】
上方で使われる言葉。特に、江戸時代以降、京都・大坂を中心に使われた言葉。上方言葉。→江戸語
かみがたざいろく【上方才六】
「上方贅六 (ぜいろく) 」に同じ。
かみがたじょうるり【上方浄瑠璃】
京坂で起こり、語り広められた浄瑠璃。義太夫・一中 (いっちゅう) ・文弥 (ぶんや) ・宮古路 (みやこじ) ・薗八 (そのはち) ・繁太夫 (しげたゆう) 節など。→江戸浄瑠璃
かみがたすじ【上方筋】
上方方面。また、江戸幕府による区分で、五畿内および近江 (おうみ) ・丹波・播磨 (はりま) の8か国。
かみがたぜいろく【上方贅六】
《「かみがたざいろく」の音変化》江戸っ子が上方の人をののしっていう語。
かみがたばなし【上方咄】
⇒上方落語