しもむらおさむ【下村脩】
[1928〜2018]生物学者。京都の生まれ。昭和37年(1962)オワンクラゲの発光の仕組みを解明し、その過程で発光物質イクオリンとGFP(緑色蛍光蛋白質)の抽出に成功。平成20年(2008)ノーベル化学賞受賞。同年、文化勲章受章。
しもむらかいなん【下村海南】
[1875〜1957]政治家・ジャーナリスト。和歌山の生まれ。本名、宏。新聞記者として活躍後、貴族院議員となり、昭和20年(1945)鈴木内閣の国務相兼情報局総裁として、終戦の実現に努力した。著「終戦秘史」など。
しもむらかんざん【下村観山】
[1873〜1930]日本画家。和歌山の生まれ。本名、晴三郎。狩野芳崖 (かのうほうがい) ・橋本雅邦に師事。日本美術院の創立に参加。卓抜した技法により、伝統的画風を現代に生かした。作「白狐」「弱法師」など。
出典:gooニュース
小柴昌俊氏に下村脩氏も…日本のノーベル賞受賞25人紹介、横須賀市自然・人文博物館で企画展
同館初代学芸員で元館長の羽根田弥太氏は、08年に化学賞を受賞した下村脩氏と共同研究していた間柄でその発表論文や、1950~60年代に下村氏から受け取った手紙なども展示している。 学芸員の内舩俊樹さん(47)は「理科好きな子どもたちにとって将来の夢やロールモデルを見つける機会になってもらえたらうれしい」と期待している。 問い合わせは、同館電話046(824)3688。
【阪神】下村海翔ら2年目の8選手が恒例の「福玉まき」…約1000人の参拝者へ誓い「今年は何としてもマウンドに」
阪神・下村海翔投手ら2年目を迎えた8選手が25日、大阪天満宮で行われた「初天神梅花祭福玉まき」に参加した。 スーツ姿に陣羽織を羽織った状態で壇上へ。サイン色紙などが当たる、カラーボールを参拝者に投げ込んだ。
【阪神】復活目指す下村海翔「なんとしてでもマウンドに」再起へ決意 「初天神梅花祭」に参加
右肘のトミー・ジョン手術から復活を目指す下村は「今年はなんとしてでもマウンドに上がりたい思いが強いので。リハビリはしんどい時もありますけど、強い気持ちを持って。それに向かって頑張っていきます。応援よろしくお願いします!」と力強く宣言した。
もっと調べる