企業間で取引される財(商品)の価格の変動を示す指数。国内企業物価指数・輸出物価指数・輸入物価指数で構成され、日本銀行が月次で公表している。企業向けサービス価格指数がサービスを対象とするのに対し、企業物価指数は工業製品・農林水産物・鉱産物・電力・都市ガス・水道などを対象とする。商品の需給動向を把握し、景気動向・金融政策の判断材料を提供する。時価で表示される名目額から価格変動要因を除去して実質額を算出するデフレーターや、企業間で商品価格を決定する際の参考指標としても利用される。CGPI(Corporate Goods Price Index)。
出典:教えて!goo
独占市場におけるX財の総需要曲線がD=100-2Pで、独占企業の総費用がTC=FC+10Xのとき
個人で調べてみたものの理解できないので投稿させて頂きます。 経済学経済原論(ミクロ経済)の問題ですが、 下記の問の答えと考え方をできたら詳しく教えていただけたら嬉しいです。 ...
制御工学に関する研究室に配属になったのですが、企業に就職してから役に立つのか!?ぶっ
今学部4年でつい最近制御工学に関する研究室に配属されました。1年研究してから就職した場合、研究で得た知識は企業でも役立つのでしょうか?? 例えば最近だと自動車の分野ではI...
競争企業の限界費用がMC=2Xで与えられているとき、生産量が4単位の場合の可変費用は
個人で調べてみたものの理解できないので投稿させて頂きます。 経済学経済原論(ミクロ経済)の問題ですが、 下記の問の答えと考え方をできたら詳しく教えていただけたら嬉しいです。 ...
もっと調べる