出典:教えて!goo
余弦定理を使ってある辺の長さについての2次方程式を解くとき、そのどちらが解であるかを判
よろしければ図を描いてみて、考えていただけると幸いです。 △ABCがあり、 cos(B)=1/2, cos(C)=1/√13, AB=4 と与えられています。∠B,∠Cが一意的に決定するということは、∠Aも一意的に決定...
【中学数学_連立方程式】教えてください。1個30円の蜜柑と1個60円の林檎と1個80円の柿を合計15
1個30円の蜜柑と1個60円の林檎と1個80円の柿を合計15個買った。 蜜柑と林檎の合計個数は柿の2倍であり、代金は790円である この時、蜜柑は何個買ったか? この問題で、普通に考えれば、...
熱化学方程式-ヘスの法則:反応熱Q=(生成物の生成熱の総和)-(反応物の生成熱の総和)の公式が理
問)メタン、炭素(黒鉛)、水素の燃焼熱がそれぞれ890,394,286kJ/molであるとき、メタンの生成熱(kJ/mol)を求めよ。 ただし、メタンと水素が燃焼したときに生じる水は液体であるとする。 答え CH4...
もっと調べる