[名・形動]
1 いいかげんにせず、きびしい態度で物事に対処するさま。「戸締まりを―にする」「―な監視」「―に抗議する」
2 おごそかなさま。いかめしいさま。また、霊験あらたかなさま。
「其の荘厳 (しゃうごん) 、微妙 (みめう) にして―なること限りなし」〈今昔・一・三一〉
出典:青空文庫
・・・浴室の窓や戸じまりを厳重にしたのもそのためである。しかし彼はそれ・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・窓かけはどれも厳重に「悠々荘」の内部を隠していた。が、ちょうど南・・・ 芥川竜之介「悠々荘」
・・・の婆め、君のまわりへ厳重に網を張っているらしいから、うっかりした・・・ 芥川竜之介「妖婆」
出典:gooニュース
メルカリで買った商品の梱包が厳重すぎる。「過剰梱包しないで値下げして」と思うのは私だけ!?
でも、厳重に梱包するのは、購入者からすると「これはちょっと……」と思ってしまうことも。理由は大きく2つあります。 ■開封に手間取る梱包材が幾重にもなっていたり、テープがグルグル巻きになっていたりすると、荷物の開封に手間取ります。
会社へ苦情で厳重注意、車内接客の実情に迫る
ただし「ため口」でも使ってしまった際には、その運転手は厳重な注意を受けることとなる。それほど大きな問題なのだ。“注意”の内容とは、どのようなものなのか。
終戦記念日に反ロデモ 独首都、警察が厳重警戒
【ベルリン共同】ドイツが連合軍に無条件降伏し、欧州で第2次大戦が終結してから77年を迎えた8日、首都ベルリンでは警察が厳重な警備を敷く中、戦死者を追悼する記念碑を多くの人が訪れ、ウクライナに侵攻したロシアを非難するデモが行われた。ドイツメディアが報じた。 記念碑にはドイツ駐在のウクライナ大使も献花し、ウクライナ国旗と同じ青や黄色の服を着た人が多く訪れた。
もっと調べる