・・・誰か外へ来たと見えて、戸を叩く音が、突然荒々しく聞え始めました。 二 その日のかれこれ同じ時刻に、この家の外を通りかかった、年の若い一人の日本人があります。それがどう思ったのか、二階の窓から顔を出した支那人の女の子を・・・ 芥川竜之介 「アグニの神」
・・・その星も皆今夜だけは、…… 誰かの戸を叩く音が、一年後の現実へ陳彩の心を喚び返した。「おはいり。」 その声がまだ消えない内に、ニスののする戸がそっと明くと、顔色の蒼白い書記の今西が、無気味なほど静にはいって来た。「手紙が参り・・・ 芥川竜之介 「影」
・・・と嬉しそうに乗出して膝を叩く。しばらくして、「ここはどこでございますえ。」とほろりと泣く。 七兵衛は笑傾け、「旨いな、涙が出ればこっちのものだ、姉や、ちっとは落着いたか、気が静まったか。」「ここはどっちでしょう。」「むむ・・・ 泉鏡花 「葛飾砂子」
・・・……此奴はよ、大い蕈で、釣鐘蕈と言うて、叩くとガーンと音のする、劫羅経た親仁よ。……巫山戯た爺が、驚かしやがって、頭をコンとお見舞申そうと思ったりゃ、もう、すっこ抜けて、坂の中途の樫の木の下に雨宿りと澄ましてけつかる。 川端へ着くと、薄・・・ 泉鏡花 「茸の舞姫」
・・・お千代が、ポンポンと手を叩く、省作は振り返って出てくる。「省さん、暢気なふうをして何をそんなに見てるのさ」「何さ立派なお堂があんまり荒れてるから」「まあ暢気な人ねい、二人がさっきからここへきてるのに、ぼんやりして寺なんか見ていて・・・ 伊藤左千夫 「春の潮」
・・・とん、とん、と誰か戸を叩く者がありました。年よりのものですから耳敏く、その音を聞きつけて、誰だろうと思いました。「どなた?」と、お婆さんは言いました。 けれどもそれには答えがなく、つづけて、とん、とん、と戸を叩きました。 お婆さ・・・ 小川未明 「赤い蝋燭と人魚」
・・・ぬのであるが、近ごろメッキリ得意も附いて、近辺の大店向きやお屋敷方へも手広く出入りをするので、町内の同業者からはとんだ商売敵にされて、何のあいつが吉新なものか、煮ても焼いても食えねえ悪新だなぞと蔭口を叩く者もある。 けれど、その実吉新の・・・ 小栗風葉 「深川女房」
・・・亀のようにむっつりとしていた男が見ちがえるほど陽気になって、さかんにむだな冗談口を叩く。少しお饒舌を慎んだ方が軽薄に見えずに済むだろうと思われるくらいである。のべつ幕なしにしゃべっている。若い身空で最近は講演もするということだ。あれほどの病・・・ 織田作之助 「道」
・・・どこからか材木を叩く音が――もともと高くもない音らしかったが、町の空へ「カーン、カーン」と反響した。 次つぎ止まるひまなしにつくつく法師が鳴いた。「文法の語尾の変化をやっているようだな」ふとそんなに思ってみて、聞いていると不思議に興が乗・・・ 梶井基次郎 「城のある町にて」
・・・もやい綱が船の寝息のようにきしり、それを眠りつかせるように、静かな波のぽちゃぽちゃと舷側を叩く音が、暗い水面にきこえていた。「××さんはいないかよう!」 静かな空気を破って媚めいた女の声が先ほどから岸で呼んでいた。ぼんやりした燈りを・・・ 梶井基次郎 「冬の蠅」
出典:青空文庫