・・・ 苅った稲も扱きばしで扱き、ふるいにかけ、唐臼ですり、唐箕にかけ、それから玄米とする。そんな面倒くさい、骨の折れる手数はいらなくなった。くる/\廻る親玉号は穂をあてがえば、籾が面白いほどさきからとび落ちた。そして籾は、発動機をかけた自動・・・ 黒島伝治 「浮動する地価」
・・・ 下女は下女で碓のような尻を振立てて縁側を雑巾がけしている。 まず賤しからず貴からず暮らす家の夏の夕暮れの状態としては、生き生きとして活気のある、よい家庭である。 主人は打水を了えて後満足げに庭の面を見わたしたが、やがて足を洗っ・・・ 幸田露伴 「太郎坊」
・・・たとえば、天智天皇のみ代だけについて見ても「是歳水碓を造り而冶※」とか「始て漏剋を用う」とか貯水池を築いて「水城」と名づけたとか、「指南車」「水みずばかり」のような器械の献上を受けたり、「燃ゆる土、燃ゆる水」の標本の進達があったりしたような・・・ 寺田寅彦 「自由画稿」
・・・日の光いたらぬ山の洞のうちに火ともし入てかね掘出す赤裸の男子むれゐて鉱のまろがり砕く鎚うち揮てさひづるや碓たててきらきらとひかる塊つきて粉にする筧かけとる谷水にうち浸しゆれば白露手にこぼれくる黒けぶり群りたたせ手もす・・・ 正岡子規 「曙覧の歌」
出典:青空文庫