おおとものおおえまる【大伴大江丸】
⇒大江丸 (おおえまる)
おおとものかなむら【大伴金村】
古代の中央豪族。5、6世紀のころの武烈・継体・安閑・宣化天皇時代の大連 (おおむらじ) 。欽明天皇のとき、朝鮮半島経営の失敗により失脚。生没年未詳。
おおとものさかのうえのいらつめ【大伴坂上郎女】
奈良時代の女流歌人。大伴旅人の異母妹。万葉集に長歌6首、短歌78首がのっており、女流歌人中いちばん歌数が多い。生没年未詳。
おおとものだいなごん【大伴大納言】
竹取物語中の人物。かぐや姫に求婚する五人の貴公子の中の一人。大納言大伴御行。
おおとものたびと【大伴旅人】
[665〜731]奈良時代の歌人。家持の父。征隼人持節使 (せいはやとじせつし) ・大宰帥 (だざいのそち) をへて大納言。文武にすぐれ、漢詩・和歌は懐風藻・万葉集に収載。
おおとものみゆき【大伴御行】
[?〜701]飛鳥時代の豪族・官人。安麻呂の兄。壬申の乱に天武天皇を助けた功臣。その後も持統・文武天皇にも仕え、大納言となる。贈右大臣。和歌1首が万葉集に収載。
おおとものやかもち【大伴家持】
[718ころ〜785]奈良時代の歌人。三十六歌仙の一人。旅人の子。中納言。越中守・兵部大輔 (ひょうぶのたいふ) など地方・中央の諸官を歴任。万葉集編纂者 (へんさんしゃ) の一人といわれる。万葉末期の代表的歌人で、歌数も最も多い。
おおとものやすまろ【大伴安麻呂】
[?〜714]天武から元明朝にかけての武臣。大伴旅人の父。壬申 (じんしん) の乱で功績を立て、大納言・大将軍となった。和歌3首が万葉集に収載。