だいにっぽんていこく【大日本帝国】
明治憲法時代の日本の国号。
だいにっぽんていこくけんぽう【大日本帝国憲法】
明治22年(1889)2月11日、明治天皇によって公布され、翌年11月29日に施行された欽定憲法。天皇主権を原理とする成文憲法で7章76か条からなる。天皇の大権、臣民の権利・義務、帝国議会の組織、輔弼 (ほひつ) 機関、司法、会計などについて規定。伊藤博文を中心に井上毅 (いのうえこわし) らが起草した。昭和22年(1947)日本国憲法の施行により廃止。明治憲法。旧憲法。帝国憲法。
だいにほんえんかいじっそくろく【大日本沿海実測録】
江戸後期の地理書。13巻14冊。伊能忠敬著。文政4年(1821)以前に成立。「大日本沿海輿地全図」に添えて幕府に提出した各地の記録。輿地実測録。
出典:gooニュース
大日本図書 かがくラボ ~みんなでチャレンジ! おもしろ実験~
会場大日本図書株式会社東京都文京区大塚3-11-6大日本図書ビル1F 料金有料- アクセス公共交通:丸ノ内線茗荷谷駅より6分、有楽町線護国寺駅より7分、都営バス大塚3丁目より3分車:-
「大日本印刷」革新経営の全貌!半導体関連の製品、ICカード、漁業、仮想空間など新ビジネスを次々と!:読んで分かる「カンブリア宮殿」
また飲料メーカーの工場には大日本印刷が開発した無菌で充填(じゅうてん)するシステムが導入されており、ペットボトル飲料の約3分の1が大日本印刷のシステムでボトリングされている。さらに日用品や食品のパッケージも製造。取引先は2000社にのぼる。
当別町が脱炭素、ごみ減量化へ連携 大日本印刷と協定 環境イベント開催
【当別】町と大日本印刷(東京)は16日、脱炭素の推進やサステナブル(持続可能)な取り組みについて協力する包括連携協定を結んだ。町は、同社のリサイクル技術などのノウハウを活用し、ごみの減量や町民の環境意識向上を目指す。...
もっと調べる