たいへいようがんしききこう【太平洋岸式気候】
⇒太平洋側気候
たいへいようぐん【太平洋軍】
⇒米太平洋軍
たいへいようかんきょうきょうどうたい【太平洋環境共同体】
日本と太平洋諸島フォーラム(PIF)が地球温暖化防止や廃棄物対策などの環境問題に共同で取り組むための国際的枠組み。2009年5月に北海道で開催された第5回日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議で採択された「北海道アイランダーズ宣言」で設置が合意された。
たいへいようこうきあつ【太平洋高気圧】
北太平洋に現れる亜熱帯高気圧。中心部はハワイ諸島北側の東太平洋上。夏に優勢で北に張り出し、日本付近に高温湿潤な空気をもたらす。小笠原諸島付近に中心をもつことが多く、小笠原高気圧ともいう。北太平洋高気圧。 [補説]広義には、南太平洋に存在する南太平洋高気圧を含む。
たいへいようどうめい【太平洋同盟】
コロンビア・チリ・メキシコ・ペルーの4か国から成る同盟。加盟国間の経済的統合、およびアジア太平洋地域との政治経済関係の強化を目指す。2011年4月設立。日本は2013年からオブザーバーとして参加している。
たいへいようこっか【太平洋国家】
太平洋に面した国。また、アジア太平洋地域の国々との関係を重視する国をいう。
たいへいようごみベルト【太平洋塵ベルト】
太平洋北西部、ミッドウエー環礁付近にある大量の漂流ごみが集中している海域。日本、中国、韓国などの東アジアから流れてきたプラスチックなどの難分解性樹脂が多くを占める。東日本大震災以降、津波で流出したと思われる漂流ごみも多い。北太平洋ごみベルト。
たいへいようじゅうねんきぼしんどう【太平洋十年規模振動】
主に、北太平洋の海面水温に見られる、10年から数10年規模の不規則な周期性をもつ変動。北太平洋中央部と北米沿岸で、平均水温からの正負の偏差が逆になることが知られる。太平洋中央部および日本東岸は、1940年代から70年代末、および2000年頃から2010年代前半にかけて海面水温が低かった。この状態だとアリューシャン低気圧が弱く、上空の偏西風も弱まる傾向がある。PDO(pacific decadal oscillation)。
たいへいようすうじゅうねんきぼしんどう【太平洋数十年規模振動】
太平洋全体での海面水温に見られる、10年規模の変動。主に、北太平洋における太平洋十年規模振動と、太平洋熱帯域から南太平洋におけるエルニーニョ現象および南方振動を合わせたもの。両者に相関関係があると考えられているが、変動を起こす機構はまだ明らかになっていない。IPO(inter decadal pacific oscillation)。
たいへいようくろまぐろ【太平洋黒鮪】
太平洋に分布するクロマグロ。国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に指定されている。→大西洋黒鮪