姓氏の一。
こぼりあんぬ【小堀杏奴】
[1909〜1998]随筆家・小説家。東京の生まれ。森鴎外の次女、茉莉の妹。画家小堀四郎の妻。著作に、父鴎外の思い出を描いた「晩年の父」のほか、小説「春のかぎり」など。
こぼりえんしゅう【小堀遠州】
[1579〜1647]江戸初期の茶人・造園家。遠州流茶道の祖。近江 (おうみ) の人。名は政一。号、宗甫・孤篷 (こほう) 庵。遠江守 (とおとうみのかみ) 。豊臣秀吉、徳川家康・秀忠らに仕え、作事奉行を務め、建築・造園に才能を現した。茶道を古田織部に学び、和歌・書・茶器鑑定にもすぐれ、陶芸も指導した。
こぼりともと【小堀鞆音】
[1864〜1931]日本画家。栃木の生まれ。旧姓、須藤。本名、桂三郎。日本美術院創立に参加。大和絵の伝統を守り、歴史画・人物画をよくした。
出典:gooニュース
豆腐・油揚げ製造業の小堀商店(小山)に破産手続き開始決定
帝国データバンク宇都宮支店によると、豆腐・油揚げ製造の小堀商店(小山市天神町)が宇都宮地裁栃木支部から破産手続きの開始決定を受けた。3月25日付。負債額は破産申し立て時点で約1400万円。
【U18】主将指名の健大高崎・小堀弘晴「やりづらくなるのはもったいない」コミュ力発揮
自チームでは主将ではない小堀は「(もともと)親しい人はいないけど、みんなとしっかり話せました。野球を通して、まずはしっかりコミュニケーションを取れたと思います。誰かがそれをやらないと初対面なので野球がやりづらくなる。それではもったいない」と、さっそく期待通りの能力を発揮していた。
【U18】合宿中の主将は健大高崎・小堀弘晴 横浜・阿部葉太は辞退 過去主要大会の主将一覧
小倉全由監督(67=日大三元監督)は最初に選手を集め、合宿中の主将として健大高崎(群馬)の小堀弘晴捕手(3年)を指名した。自チームで主軸を打つが、主将ではない。センバツ優勝の横浜(神奈川)で2年春から主将を務める阿部葉太外野手(3年)は、コンディション不良のため合宿を辞退した。
もっと調べる