ひらのく【平野区】
⇒平野
ひらのくにおみ【平野国臣】
[1828〜1864]幕末の尊攘派志士。福岡藩士。通称、次郎。脱藩して京都に上り、西国の尊攘派を結集したが、寺田屋事件で失敗。のち、生野の変を起こしたが捕らえられ、獄中で斬られた。
ひらのけいいちろう【平野啓一郎】
[1975〜 ]小説家。愛知の生まれ。京大在学中に「日蝕」で芥川賞受賞。他に、「日蝕」と並ぶロマンチック三部作「一月物語」「葬送」など。
ひらのけん【平野謙】
[1907〜1978]評論家。京都の生まれ。本名、朗 (あきら) 。政治と文学、私小説などをテーマに鋭い評論を発表。戦後文学の代表的評論家として活躍。著「島崎藤村」「芸術と実生活」「昭和文学史」など。
ひらのじんじゃ【平野神社】
京都市北区にある神社。旧官幣大社。祭神は今木神 (いまきのかみ) ほか三神。もと大和にあったが、平安京遷都の際に遷座。本殿は重要文化財。