[動ラ五(四)]
1 広がりのびる。「根が―・る」
2 のばし広げる。「テントを―・る」
3 はちきれそうにふくらむ。ふとる。「腹が―・る」「木の芽が―・る」
4 大きく見せようとしてふくらせる。「胸を―・る」
5 一面におおう。「池に氷が―・る」
6 いっぱいにする。「浴槽に水を―・る」
7 強く盛んになる。「欲が―・る」
8 強く盛んにする。「声を―・る」「欲を―・る」
9 糸や綱などを引き渡す。「綱を―・る」
10 気持ちが引き締まる。「気が―・る」
11 気を引き締める。「気を―・る」
12 筋肉やからだがこわばったようになる。「肩が―・る」
13 度を越す。値段などが高くなる。「金額の―・る品物」「つきあいが―・る」
14 はりあう。対抗する。「大型店の向こうを―・って安売りする」
15 空間に突き出す。「ひじを―・る」「あごが―・る」
16 開く。設ける。「歓迎の宴を―・る」
17 (「貼る」とも書く)のりなどでくっつける。「びらを―・る」
18 (「貼る」とも書く)板などを平らに並べて打ちつける。「羽目を―・る」
19 自分の気持ちや考えなどを押し通す。「強情を―・る」「自説を言い―・る」
20 外見を飾る。「見えを―・る」
21 構える。整える。「陣を―・る」
22 見張りを置く。見張る。「国道を―・る」
23 平手で打つ。はたく。「ほおを―・る」
24 賭 (か) け事などに金銭をかける。「相場を―・る」
25 女を手に入れようとつけねらう。「男二人で―・る」
26 遊女が店先に並んで客をひく。
27 はりぬきに作る。
出典:gooニュース
「根を張る」構えができる阿部未悠 安定の下半身が高精度のドライバーを生む【女子初シードスイング解説】
意味を聞くと、「根を張っているように見えるんですよね。アマチュアの悪い例は、しゃがんで腰が落ちてヒザで構えてしまっている人。それに対して阿部さんはお尻が高くて、足にかかっているのがわかるんですよね」と、指で地面をつかむ動作をしながら説明する。 やや左に重心を置いてセットアップ。
東京SGナンバー8・箸本龍雅が体を張るタックルで敵陣の攻撃を寸断 若手の躍動を田中澄憲監督も称賛【ラグビーリーグワン】
タックルに密集に体を張り、静岡の攻撃を寸断した。 「相手の8番クワッガ・スミスがブレイクダウン(密集でのボール争奪戦)のキーマンなので、仕事をさせないことを意識しました」 東福岡―明大ではダイナミックなアタックで活躍した箸本だが、今季はディフェンスの地味な働きが目立つ。理由は? 「東京SGにはインパクトのすごい選手がいますから。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・「それでもまだ剛情を張るんなら、あすこにいる支那人をつれて来い」・・・ 芥川竜之介「アグニの神」
・・・ら、なぜ彼等が剛情を張るのかさっぱり理解が出来なかった。時には三・・・ 芥川竜之介「おぎん」
・・・ほほ、三ちゃん、何を張るの。」「え、そりゃ、何だ、またその時だ、・・・ 泉鏡花「海異記」
出典:教えて!goo
「張る」と「貼る」
最近新聞を見てると、 「ポスターを張る」「○○を壁に張る」という表現が出てきますが、 この場合の「張る」は「貼る」ではないんでしょうか? しょっちゅう出てくるのですごく気...
リンクって「貼る」?「張る」?
あるサイトで「リンクを張る」という表現を見かけました。 なんとなくリンクは「貼る」ものだと思っていました。 だから指摘しようと思ったのですが、なんだか不安になってしまいまし...
貼ると張るの使い分け
プリントをノートにはる。 このときに使う「はる」は、 「貼る」「張る」、どちらが正しいのでしょうか? 辞書で調べてみると、どちらでもいいようなのですが、 正確にはどちらが...
もっと調べる