・・・この、画題と俳句との相違はどこから生まれるかというと、それは対象の象徴的心像の選択と、その排列と、句をはたらかせる言葉のさばきとであり、なかんずく重要なのは「てにをは」の使用である。それよりも大切なのは十七字の定型的詩形から来る音数律的な律・・・ 寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
・・・しかしこの二つの、時間的にも空間的にも遠く距れた心像をつなぎ合せている何物かがあるだけはたしかでなければならない。そうしてこれはやはり実に恐るべき現象でなければならない。 寺田寅彦 「二つの正月」
・・・そうして音楽の場合の一つ一つの音に相応するものがいろいろの物象や感覚の心像、またそれに付帯し纏綿する情緒である。これらの要素が相次ぎ相重なって律動的旋律的和声的に進行するものが俳諧連句である。従ってこれらの音に相当する要素には一つ一つとして・・・ 寺田寅彦 「連句雑俎」
・・・彼方が、はっきり心像の中に甦った。黒い木の大門が立っている。衝立のある正面の大玄関、敷つめた大粒な砂利。細い竹で仕切った枯れた花壇の傍の小使部屋では、黒い法被を着、白い緒の草履を穿いた男が、背中を丸めて何かしている。奥の方の、古臭いボンボン・・・ 宮本百合子 「思い出すかずかず」
出典:青空文庫