アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 各個人の家族的身分関係を明らかにするために記載される公文書。夫婦とその未婚の子で編成され、各人の氏名・生年月日、相互の続柄 (つづきがら) などを記載し、本籍地の市町村に置かれる。旧制では、家を単位とし、戸主および一家を構成する家族で編成された。
2 律令制下、氏姓の確定あるいは課税のためなどの目的で作られた文書。戸主名、戸口数、課口・不課口の別、受田額などを記し、6年に一度作成された。律令制の衰退とともに廃絶。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こせきげんぽん【戸籍原本】
戸籍に関する事務を管掌する市町村長が最初に作成した戸籍。
こせきしょうほん【戸籍抄本】
戸籍の記載のうち、請求者の指定した部分だけを抜き写したもの。→戸籍謄本
こせきとうほん【戸籍謄本】
戸籍の記載の全部を写しとったもの。→戸籍抄本
もっと調べる
出典:gooニュース
<旭川>戸籍関連の政策、広報に力 新しい旭川地方法務局長・松浦伯充さん(56)
福島地方法務局次長から1日付で着任した。旭川勤務は初めて。「気候は寒いが、来たばかりの私に親切にしてくれて温かい」と印象を語る。...
北海道新聞2025/04/08 15:36
得体のしれない戸籍上の妻。彼女の言い分が理解できない!/臨月に自分がシタ側だと判明いたしました(4)
実際には離婚しておらず、しかも戸籍上の妻から1500万円もの慰謝料を請求されていて!? バタコさんの実体験によるエピソードをお送りします。 ※本記事は水島みき、バタコ著の書籍『臨月に自分がシタ側だと判明いたしました』から一部抜粋・編集しました。
レタスクラブ2025/04/03 22:00
出典:青空文庫
・・・速母に知れないように戸籍謄本をとって見ると、なるほど袋物屋の言葉・・・ 芥川竜之介「捨児」
・・・って町人もまた苗字を戸籍に登録した時、屋号の淡島屋が世間に通りが・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
・・・年齢が足りないために戸籍を作り更えたので実は文久二年であるそうだ・・・ 内田魯庵「鴎外博士の追憶」
出典:教えて!goo
「15」を漢数字で表す場合(主に戸籍などで)
以前の戸籍には住所や生年月日は漢数字で記載されていたと思いますが、 「15」を漢数字(縦書き)で表す場合は、 一五、十五、拾五、壱五、壱拾五、壱伍・・など どのように表す...
戸籍に使われてる旧漢数字
古い戸籍の、亡くなった祖父の誕生日が読めません…(かなり達筆なせいもあるんですけど) 「上に『土』で、下に『比』」のように見える漢字なんですが、なんて読むのかを教えてくだ...
戸籍の漢字 随ヒ除籍
明治21年3月5日 孫(名前として◎◎◎)に随ヒ除籍 ーーーーー 随ヒ除籍 の意味を教えてください
戸籍筆頭者
戸籍簿
戸籍法
戸籍吏
古昔
古跡
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位