にっぽんぎんこうけん【日本銀行券】
日本銀行が発行する銀行券。日銀券。 [補説]現在発行されている一万円券・五千円券・二千円券・千円券の4種のほか、五百円券・百円券・五十円券・十円券・五円券・一円券が流通している。
にっぽんぎんこうほう【日本銀行法】
日本の中央銀行である日本銀行について定めた法律。中央銀行として、政府からの独立性を高めることなどを目的に、昭和17年(1942)制定の旧日本銀行法を全面改正して、平成10年(1998)施行。金融調節や物価の安定等、日銀が目指す役割や、日銀の組織運営、業務等を規定する。日銀法。
にっぽんぎんこうせいさくいいんかい【日本銀行政策委員会】
日本銀行の最高意志決定機関。公定歩合などの金融政策を決定する。日銀総裁・副総裁2名・審議委員6名の計9名で構成。全員が国会同意人事により指名され、任期は5年。審議委員は官界・財界・金融界・学会から選ばれることが多い。
にっぽんぎんこうそうさい【日本銀行総裁】
日本銀行を統括する職。政策委員会の決定に従い、業務を行う。政府が提示し、国会の同意を経て内閣が任命する。任期は5年。→国会同意人事
にっぽんぎんこうしんぎいいん【日本銀行審議委員】
日本銀行政策委員会の構成員。定員は6名。経営者・経済学者・金融市場関係者などから選ばれ、衆参両院の同意を得て内閣が任命する。常勤で任期は5年。日銀審議委員。
にっぽんぎんこうきんゆうネットワークシステム【日本銀行金融ネットワークシステム】
日本銀行とその取引先の金融機関との間をネットワークで結び、資金や国債の決済をオンラインで処理するシステム。日本銀行が運営。日銀当座預金による銀行間決済や、外国為替取引に伴う円資金決済、国債の振替決済などを行う。日銀ネット。