とうほくがくいんだいがく【東北学院大学】
宮城県仙台市に本部がある私立大学。明治19年(1886)設立の仙台神学校に始まり、東北学院専門学校を経て、昭和24年(1949)新制大学として発足。
とうほくじどうしゃどう【東北自動車道】
東京から仙台・盛岡・弘前の各市を経て青森市に至る東北縦貫自動車道弘前線の通称。昭和62年(1987)全通。岩手県八幡平 (はちまんたい) 市で分岐し、八戸市経由で青森市に至る東北縦貫自動車道八戸線は八戸自動車道の通称で一部供用中。
とうほくしんかんせん【東北新幹線】
東京と新青森を結ぶ新幹線。盛岡・大宮間が昭和57年(1982)、大宮・上野間が昭和60年(1985)、上野・東京間が平成3年(1991)、盛岡・八戸間が平成14年(2002)、八戸・新青森間が平成22年(2010)開業。運行列車は「はやぶさ」「はやて」「やまびこ」「なすの」。全長713.7キロ。→整備新幹線 [補説]東北新幹線の駅:東京‐上野‐大宮‐小山 (おやま) ‐宇都宮‐那須塩原‐新白河‐郡山 (こおりやま) ‐福島‐白石蔵王‐仙台‐古川‐くりこま高原‐一ノ関‐水沢江刺 (みずさわえさし) ‐北上‐新花巻‐盛岡‐いわて沼宮内‐二戸 (にのへ) ‐八戸 (はちのへ) ‐七戸十和田 (しちのへとわだ) ‐新青森‐(北海道新幹線に直通)
とうほくだいがく【東北大学】
宮城県仙台市にある国立大学法人。明治40年(1907)東北帝国大学として開校。当初は札幌農学校を改組した農科大学と仙台の理科大学からなる。第二高等学校ほか専門学校5校を合併して、昭和24年(1949)新制大学に移行。平成16年(2004)国立大学法人となる。
とうほくちほう【東北地方】
本州の北東部を占める地方。青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の6県。奥羽地方。 中国の北東部を占める地方。遼寧・吉林・黒竜江の3省。
とうほくにほん【東北日本】
日本列島を糸魚川 (いといがわ) 静岡構造線で二分したときの北東部。→西南日本
とうほくのうさぎ【東北野兎】
ノウサギの一亜種。体長約50センチ、尾が短い。体毛は茶色で、冬に白色に変わる。本州に分布。えちごうさぎ。
とうほくべん【東北弁】
東北地方の方言。東北方言を使ったものの言い方。
とうほくほんせん【東北本線】
宇都宮・福島・仙台・盛岡を経由して東京と青森を結んだJR線。もと日本鉄道で、明治39年(1906)国有化。昭和62年(1987)民営化。平成14年(2002)東北新幹線の八戸延伸に伴い、盛岡・八戸間がIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道に移されたため、東京・盛岡間と八戸・青森間の2区間に分かれている。
とうほくやっかだいがく【東北薬科大学】
東北医科薬科大学の旧称。