まつながせきご【松永尺五】
[1592〜1657]江戸初期の儒学者。京都の人。貞徳の子。名は昌三。字 (あざな) は遐年 (かねん) 。藤原惺窩 (ふじわらせいか) の高弟。京都に講習堂を開き、門下から木下順庵・貝原益軒らを出した。著「彝倫 (いりん) 抄」「四書事文実録」など。
まつながていとく【松永貞徳】
[1571〜1654]江戸初期の俳人・歌人・歌学者。京都の人。尺五 (せきご) の父。名は勝熊。別号、長頭丸 (ちょうずまる) ・逍遊軒など。和歌を細川幽斎に、連歌を里村紹巴 (さとむらじょうは) に学ぶ。貞門俳諧の祖。門下から北村季吟らを輩出。歌集「逍遊愚抄」、俳諧式目書「御傘 (ごさん) 」など。
まつながひさひで【松永久秀】
[1510〜1577]戦国時代の武将。初め三好長慶に仕えたが、奈良に多聞城を築いて主家を滅ぼし、将軍足利義輝を殺して東大寺大仏殿を焼いた。織田信長の入京に際して降伏したが、のち背いて敗死。
まつながやすざえもん【松永安左衛門】
[1875〜1971]実業家。長崎の生まれ。九州水力電気・東部電力を創業。第二次大戦後、電力事業の地域ブロック別民営化などに活躍し、「電力の鬼」と称された。茶人としても知られる。
まつながれいいち【松永怜一】
[1931〜2022]野球監督・指導者。福岡の生まれ。高校野球、法大野球部で活躍後、昭和40年(1965)法大の監督に就任。東京六大学リーグで6回の優勝を果たした。同59年ロサンゼルス五輪で野球の全日本チーム監督を務め、金メダルを獲得。のちアマチュア野球界の要職を歴任し、その発展に尽くした。
まつながわふう【松永和風】
長唄唄方。 (3世)[1839〜1916]清元の節回しを取り入れた芸風で、好評を博した。「和楓」の字を用いた。 (4世)[1874〜1962]美声と独特の節回しで、昭和初期に一世を風靡 (ふうび) した。
まつながケーさんぞう【松永K三蔵】
[1980〜 ]小説家。茨城の生まれ。令和3年(2021)「カメオ」が群像新人文学賞優秀作に選ばれ小説家デビュー。「バリ山行 (さんこう) 」で第171回芥川賞受賞。