【お知らせ】メンテナンスのため、2024年6月25日(火) 10:00~14:00(予定)は「ブックマーク機能」と「難読漢字遊戯」がご利用いただけません。
あらかじめご了承ください。

  • 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
連語《形式名詞「よう」+断定の助動詞「なり」》活用語の連体形、体言助詞「の」「が」を添えたものに付く。
  1. ある事物性質状態が他の事物に似ている意を表す。

    1. 「荒れぬ日なく降り積む雪にうちながめつつ明かし暮らし給ふ心地、尽きせず夢の—◦なり」〈・総角〉

  1. ある事物内容が他に等しい意を表す。…と同じだ。

    1. 「かぐや姫のたまふ—◦にたがはず作り出でつ」〈竹取

  1. 例示の意を表す。たとえば…のようだ。

    1. 「増賀聖のいひけん—◦に名聞 (みゃうもん) ぐるしく、仏の御をしへに違 (たが) ふらん」〈徒然・一〉

  1. (多く「…せむ」「…べし」「…まほし」などを下に伴って「やうに」の形で)願望・意図を表す。

    1. 「すべて男 (をのこ) をば、女に笑はれぬ—◦に生 (お) ほし立つべしとぞ」〈徒然・一〇七〉

  1. そういう状態であることを表す。…ありさまである。→ごとし

    1. 「わがため面目ある—◦に言はれぬるそらごとは人いたくあらがはず」〈徒然七三

[補説]平安時代から室町時代まで用いられたが、初めは、文章語・男性語的な「ごとくなり」に対し、口頭語・女性語的な語として、和文に用いられた。のち、「ようだ(ような)」となる。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。