アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 泳ぎながら、扇の面や板などに文字や絵をかくこと。日本泳法の応用技術の一。
2 毛筆に墨ではなく水を含ませて書くこと。みずがき。→水書板
出典:デジタル大辞泉(小学館)
すいしょばん【水書板】
水書2のための板。毛筆の練習に用いる。水を含ませた筆で書くと筆跡が鮮明に現れるが、乾くと消え、繰り返し使うことができる。
出典:gooニュース
古式泳法で被爆80年にあわせた「水書」も 長崎市で泳ぎ初め【長崎県】
古式泳法の立ち泳ぎで書をしたためる「水書」には、今年が被爆80年にあたることから平和への祈りが込められました。 参加した子供は 「寒かった」「(水泳が)上手になりたい」 浜で参加者は温かい豚汁を食べながら、今年1年の健康を願っていました。
KTNテレビ長崎ニュース2025/01/03 12:00
もっと調べる
粋書
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位