うきよござ【浮世茣蓙】
石畳のような模様を織り出したござ。夏、敷き布団の上敷きに用いた。近世前期に流行。
うきよことば【浮世言葉】
近世、遊里で用いられた独特な言葉。「ざます」「ありんす」など。くるわことば。さとことば。
うきよこもん【浮世小紋】
当世風の小紋。特に、江戸時代、貞享・元禄(1684〜1704)ごろに流行した型紙小紋染めの文様。
うきよぞうし【浮世草子】
江戸時代の小説の一種。天和2年(1682)刊の井原西鶴の「好色一代男」以後、元禄期を最盛期として約80年間、上方 (かみがた) を中心に行われた小説の一種。仮名草子と一線を画した写実的な描写が特色で、現世的・享楽的な内容。好色物・町人物・武家物・気質物 (かたぎもの) などに分けられ、西鶴以後は八文字屋本が中心。浮世本。
うきよどこ【浮世床】
近世、男の髪を結った店。髪結い床。 [補説]書名別項。→浮世床
うきよのかぜ【浮世の風】
思うままにならない世の中の風潮。また、この世で経験するつらいこと。「—が身にしみる」
うきよのちり【浮世の塵】
この世の煩わしさや汚らしさをちりにたとえていう語。「このままにすまばすむべき山水よ—に濁らずもがな」〈新続古今・雑中〉
うきよのなさけ【浮世の情け】
この世に住む人間どうしの情愛。「宿を貸すのも—」
うきよのなみ【浮世の波】
《この世を海にたとえ、そこに立つ波の意から》人生の浮き沈み。「—にもまれる」
うきよのならい【浮世の習い】
人の世で逃れられない事柄。この世の習慣。「ままならないのは—」