・・・さよ子は、その音色に耳を澄ましました。「なんの音色だろう。どこから聞こえてくるのだろう。」と、独り言をして、いつまでも聞いていますと、そのうちに日がまったく暮れてしまって、広い地上が夜の色に包まれて、だんだん星の光がさえてくる時分に・・・ 小川未明 「青い時計台」
・・・人々は、その夜は眠らずに、耳を澄まして、このひづめの音を聞いていました。 夜が明けたときには、もうこの一隊は、この城下には、どこにも見えませんでした。前夜のうちに、皇子の馬車も、それについてきた騎馬の勇士らも、波の上へ、とっとと駆け込ん・・・ 小川未明 「赤い姫と黒い皇子」
・・・何故男は若い女性と歩く時、あんなに澄ましこんだ顔をしなければならぬのだろうか。しかし、私とてももし若い異性を連れて歩く時は、やはり間抜けた顔をするかも知れない。そう思えば、老衰何ぞ怖るるに足らんや。しかし、顔のことに触れたついでに言えば、若・・・ 織田作之助 「髪」
・・・耳を澄まして聴くと、幽かなせせらぎの音がそのなかにきこえた。私の期待はその水音だった。 どうしたわけで私の心がそんなものに惹きつけられるのか。心がわけても静かだったある日、それを聞き澄ましていた私の耳がふとそのなかに不思議な魅惑がこもっ・・・ 梶井基次郎 「筧の話」
・・・』 二人は連れだって中二階の前まで来たが、母屋では浪花節の二切りめで、大夫の声がするばかり、みんな耳を澄ましていると見えて粛然としている。『幸ちゃんに今帰ったからッて、そ言っておくれ、』と時田は庭の耳門へ入った、お梅はばたばたと母屋・・・ 国木田独歩 「郊外」
・・・ こうした深山に日蓮は五十三歳のときから九年間行ない澄ましたのである。「かかる砌なれば、庵の内には昼はひねもす、一乗妙典のみ法を論談し、夜はよもすがら、要文誦持の声のみす。……霧立ち嵐はげしき折々も、山に入りて薪をとり、露深き草を分・・・ 倉田百三 「学生と先哲」
・・・そうするといずくからともなく人声が聞えるようなので、もとより人も通わぬこんなところで人声を聞こうとも思いがけなかった源三は、一度は愕然として驚いたが耳を澄まして聞いていると、上の方からだんだんと近づいて来るその話声は、復び思いがけ無くもたし・・・ 幸田露伴 「雁坂越」
・・・とその時、お新も耳を澄まして言った。「昼間鳴くのは、何だか寂しいものだなあし」「三吉や、お前はあの口真似をするのが上手だが、このおばあさんも一つやって見せずか。どうしておばあさんだって、三吉には負けんぞい」 子供を前に置いて、おげん・・・ 島崎藤村 「ある女の生涯」
・・・お前さんはただ獲ものの出て来るのを、澄まして待っているのね。いつでもこの隅のところに坐っていてさ。この珈琲店では、お前さんがいつもここに坐って傍の人をじいっと見ているから、ここの隅の方を鼠落しと云っているわ。その雑誌を見るのも気に食わないわ・・・ 著:ストリンドベリアウグスト 訳:森鴎外 「一人舞台」
・・・耳を澄まして注意をしていると、夏になると同時に、虫が鳴いているのだし、庭に気をくばって見ていると、桔梗の花も、夏になるとすぐ咲いているのを発見するし、蜻蛉だって、もともと夏の虫なんだし、柿も夏のうちにちゃんと実を結んでいるのだ。 秋は、・・・ 太宰治 「ア、秋」
出典:青空文庫