出典:gooニュース
雲仙・普賢岳の大火砕流、研修所跡や「定点」清掃 「いのりの日」6月3日に追悼行事
消防団員や警察官、報道関係者ら43人が犠牲となった1991年6月3日の雲仙・普賢岳の大火砕流から34年となるのを前に、長崎県島原市安中地区町内会連絡協議会は17日、地区内の北上木場農業研修所跡一帯で清掃活動を行った。 農業研修所は当時、警戒中の消防団員の詰め所になっており、大火砕流の直撃で12人が亡くなった。
雲仙普賢岳の大火砕流からまもなく34年 地元住民や消防団員らが追悼の清掃活動《長崎》
雲仙普賢岳の大火砕流から34年を迎えるのを前に島原市の被災現場で17日、清掃活動が行われました。清掃活動は噴火災害の発生当時、報道陣が取材拠点としていた「定点」周辺で行われ、地元住民など約100人が参加しました。1991年6月3日に起きた雲仙普賢岳の大火砕流では地元消防団員や報道関係者など43人が犠牲となりました。
いのりの日を前に雲仙・普賢岳火砕流被災地で清掃【長崎県】
雲仙・普賢岳の火砕流で43人が犠牲になった6月3日のいのりの日を前に、17日島原市の上木場地区で清掃が行われました。 17日は34年前の6月3日を思わせるような雨雲がたれ込める天気となりました。 1991年6月3日 島原市の上木場地区では消防団員や警察官、それに報道陣など43人が火砕流の犠牲になりました。
もっと調べる