出典:gooニュース
相続登記が来年義務化 リーフレットや相談会で県民に周知 群馬司法書士会
反対に相続の折り合いがつかずに登記できないこともある。前橋法務局の統計によると、県内の土地と建物の相続登記の申請件数は年間2万件以上(21年)に上るが、実際に申請すべき相続登記の数はさらに多い。 群馬司法書士会によると、同会に年間約1800件ある電話相談のうちの半数が相続登記に関する問い合わせだ。
「登記人が江戸時代生まれ」の家屋敷が騒動に 100人を超える相続権者、なぜ放置された?
しかし、それからずっと、子孫の方々が相続登記をせずに放置してあったのです。私のところに相談が持ち込まれたのは120年以上たってからでした」 わが国に登記法が制定されたのは1886年のこと。この家屋敷の登記簿には、その8年後に初めて登記されたとあるが、もちろん当主はとっくに亡くなっており、曾孫(ひまご)や玄孫(やしゃご)、さらにはその下の世代になっている。
2024年から義務化される「相続登記の申請義務化」とは?
2024年4月から、相続登記の申請義務化がスタートすることはご存じでしょうか。この法律は、所有者不明の空き家や荒れた農地などを減らすことを目的に施行されます。 相続登記の申請義務化によって、相続登記や変更登記が義務化され、登記を怠った場合にはペナルティーが課せられるようになります。 本記事では、相続登記の申請義務化で押さえておきたいポイントについて解説します。
もっと調べる