せきずいえん【脊髄炎】
脊髄の炎症および障害。
せきずいこうこん【脊髄後根】
脊髄の後面左右から出る脊髄神経の束。皮膚の感覚器からの刺激を伝達する。後根。
せきずいしんけい【脊髄神経】
脊髄から左右に出る末梢神経。脊髄前根から出る運動神経と脊髄後根から出る感覚神経とがある。人間では31対あり、頸 (けい) 神経8対・胸神経12対・腰神経5対・仙骨神経5対・尾骨神経1対に分けられる。
せきずいしんけいせつ【脊髄神経節】
脊髄後根から出た脊髄神経が脊髄前根から出た神経と合体する所にある神経節。感覚神経細胞が集合している。
せきずいせいしょうにまひ【脊髄性小児麻痺】
急性灰白髄炎 (かいはくずいえん) のこと。
せきずいぜんこん【脊髄前根】
脊髄のほぼ全長にわたって分節ごとに前面から左右対称に出る脊髄神経の束。遠心性の運動神経からなる。
せきずいそんしょう【脊髄損傷】
脊柱に強い力が加わり、脊髄が損傷することによって、損傷部以下の神経が麻痺し、運動・知覚・自律機能に障害が生じる病態。損傷部位が頭部に近いほど障害が重くなる。交通事故、高所からの転落、落下物の下敷き、スポーツ外傷などが原因となる場合が多い。中枢神経系は再生しにくいため治療は困難であるが、幹細胞を用いて中枢神経の機能を再生する治療法の研究が進められている。
せきずいはんしゃ【脊髄反射】
大脳皮質を経ないで、脊髄にある反射中枢を介して起こる反射。膝蓋腱 (しつがいけん) 反射・アキレス腱反射など。
せきずいまく【脊髄膜】
脊髄を包んでいる結合組織からなる被膜。上部は脳膜とつながっているので、合わせて脳脊髄膜とよぶ。
せきずいろう【脊髄癆】
梅毒の第4期に、脊髄の変性が起こる病気。手足がしびれ、やがて麻痺して起立や歩行が不能となる。