・・・ と言う。何やら意を決したもののようである。「ああ、いいとも。何でも言っておくれ。どうせ私は、あれの事には、呆れはてているのだから。」 若旦那の不行跡に就いて、その母と、その店の番頭が心配している場面のようである。「それなら・・・ 太宰治 「酒の追憶」
・・・八百屋の小僧が、いま若旦那から聞いて来たばかりの、うろ覚えの新知識を、お得意さきのお鍋どんに、鹿爪らしく腕組して、こんこんと説き聞かせているふうの情景が、眼前に浮んで来たからである。けれども、とまた、考える。その情景、なかなかいいじゃないか・・・ 太宰治 「思案の敗北」
・・・「さすがに僕の先生は、眼が高いと思いましたよ。じっさい、これは面白かった。」 小川君は、しかし、余念なさそうに、そう言う。 僕のほうで、ひがみすごしているのかな? と私は考え直した。「若旦那。」 と襖のかげから、女のひと・・・ 太宰治 「母」
・・・となりの部屋の若旦那は、ふすまをあけたら、浴衣がかかっていて、どうも工合いがわるかった、など言って、みんな私よりからだが丈夫で、大河内昇とか、星武太郎などの重すぎる名を有し、帝大、立大を卒業して、しかも帝王の如く尊厳の風貌をしている。惜しい・・・ 太宰治 「HUMAN LOST」
・・・これは鹿間屋の若旦那、へっへ、冗談です、まったくの酔興です、ささ、ぞんぶんに水をおいれ下さい。喧嘩にはならなかった。次郎兵衛は仕方なく火事を眺めた。喧嘩にはならなかったけれどこのことで次郎兵衛はまたまた男をあげてしまった。火事のあかりにてら・・・ 太宰治 「ロマネスク」
・・・この身は田舎の豪家の若旦那で、金には不自由を感じなかったから、ずいぶんおもしろいことをした。それにあのころの友人は皆世に出ている。この間も蓋平で第六師団の大尉になっていばっている奴に邂逅した。 軍隊生活の束縛ほど残酷なものはないと突然思・・・ 田山花袋 「一兵卒」
・・・年若い芸者を二人連れた若旦那の一組がコーヒーをのんでいる。その前に女学生が二人立っている。二人の芸者はそれぞれ一つずつ千人針の布片を手にもったままで女学生と何かしら問答している。千人針が縁となってここに二つのかなり遠くかけはなれた若い女の世・・・ 寺田寅彦 「千人針」
・・・ それから、確か二十三日の日でござえんしたろう、×××大将の若旦那、これはその時分の三本筋でしてね、つまり綾子さんの弟御に当るお方でさ。その方と秋山さんの親御が、区役所の兵事課へ突然車をおつけになって、小野某と云う者が、田舎の何番地にい・・・ 徳田秋声 「躯」
・・・稽古唄の文句によって、親の許さぬ色恋は悪い事であると知っていたので、初恋の若旦那とは生木を割く辛い目を見せられても、ただその当座泣いて暮して、そして自暴酒を飲む事を覚えた位のもの、別に天も怨まず人をも怨まず、やがて周囲から強られるがままに、・・・ 永井荷風 「妾宅」
・・・家厳が力をつくして育し得たる令息は、篤実一偏、ただ命これしたがう、この子は未だ鳥目の勘定だも知らずなどと、陽に憂てその実は得意話の最中に、若旦那のお払いとて貸座敷より書附の到来したる例は、世間に珍しからず。 人の智恵は、善悪にかかわらず・・・ 福沢諭吉 「学者安心論」
出典:青空文庫