ふじわらのいえたか【藤原家隆】
[1158〜1237]平安末期・鎌倉前期の歌人。名は「かりゅう」とも。寂蓮の養子。藤原俊成に学び、「新古今和歌集」撰者の一人となり、藤原定家と並び称された。家集に「壬二 (みに) 集」がある。
ふじわらのうまかい【藤原宇合】
[694〜737]奈良前期の公卿。式家の祖。不比等 (ふひと) の三男。名は馬養 (うまかい) とも書く。遣唐副使として渡唐。帰国後、蝦夷 (えぞ) の反乱を平定。
ふじわらのおつぐ【藤原緒嗣】
[773〜843]平安初期の公卿。百川 (ももかわ) の長男。桓武天皇の寵を受け、参議・左大臣などを歴任。「新撰姓氏録」「日本後紀」の編者の一人。
ふじわらのおとむろ【藤原乙牟漏】
[760〜790]桓武天皇の皇后。平城天皇・嵯峨天皇の母。
ふじわらのかねいえ【藤原兼家】
[929〜990]平安中期の公卿。師輔 (もろすけ) の三男。兄の兼通 (かねみち) と関白職を争い、一条天皇の外祖父として摂政、次いで関白となった。法興院。東三条殿。
ふじわらのかねざね【藤原兼実】
⇒九条兼実 (くじょうかねざね)
ふじわらのかねすけ【藤原兼輔】
[877〜933]平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。邸宅が賀茂川の堤近くにあったので、堤中納言と称された。家集に「兼輔集」がある。
ふじわらのかねみち【藤原兼通】
[925〜977]平安中期の公卿。師輔 (もろすけ) の二男。長兄伊尹 (これただ) の病死後、弟の兼家と関白職を争い、関白・太政大臣となった。
ふじわらのかまたり【藤原鎌足】
[614〜669]古代の中央豪族。本姓は中臣 (なかとみ) 氏。藤原氏の祖。中大兄皇子 (なかのおおえのおうじ) (のちの天智天皇)らと大化の改新を断行、改新政府の重鎮となり、律令体制の基礎を築いた。臨終に際し、天智天皇から大織冠 (たいしょっかん) の冠位と藤原朝臣の姓を賜った。中臣鎌子 (かまこ) 。
ふじわらのかりゅう【藤原家隆】
⇒ふじわらのいえたか