かそたいさくほう【過疎対策法】
昭和30年代の高度経済成長期に、地方から都市へ大規模な人口移動が生じ、農山漁村で過疎問題が生じたことから、これに対処するために制定された法律の略称。10年間の時限立法として、昭和45年(1970)に過疎地域対策緊急措置法、昭和55年(1980)に過疎地域振興特別措置法、平成2年(1990)に過疎地域活性化特別措置法、平成12年(2000)に過疎地域自立促進特別措置法が制定された。過疎法。
かそちいきじりつそくしんとくべつそちほう【過疎地域自立促進特別措置法】
平成12年(2000)に10年間の時限立法として施行された過疎対策法。人口の著しい減少に伴い活力が低下した過疎地域の自立を支援することにより、自然環境に恵まれた生活空間や、地域特有の産業・文化を活かした自立した社会の構築促進が目的。過疎対策法。過疎法。 [補説]平成22年(2010)の改正法により、有効期限が平成28年(2016)3月まで延長され、地域医療・日常的交通手段の確保も財政支援の対象に含められた。
かそほう【過疎法】
「過疎対策法」「過疎地域自立促進特別措置法」などの略称。
出典:gooニュース
幌延町、過疎地域に共助組織 人員や資金支援へ 条例制定で促進
【幌延】町は、過疎化が進む地域に住民らが互いに生活を支え合う地域運営組織を発足させ、活動に対して財政支援などを行う「地域運営組織に関する条例」を制定した。従来の町内会がイベント、レクリエーションなどを通じた親睦の場となりつつあるなかで、町内会の原点である共助の組織設立を促し、生活の困り事を住民らが解決する。町によると、地域の共助を促し、自治体が支援する条例の制定は珍しいという。...
<月形 明るい過疎化「つきがた」をデザインする>㊦ 壁画で中心部に活気を
空知管内月形町の中心部にある建物に昨年11月、一つの壁画が完成した。芸術家を招き町民と共に制作した。花卉(かき)生産が盛んな「花の町月形」にちなみ、壁には花がふんだんに描かれている。...
過疎進む島根の山あいの町で「女子硬式野球チーム」始動 全国から集まった選手は「地域おこし協力隊員」に…定住対策・交流人口増の狙いも
山陰地方で初めての女子硬式野球クラブチームが島根県川本町に設立され、1日、初練習を行いました。選手たちは野球だけでなく、地域おこし協力隊員としても活動。実は、女子野球を通じた定住対策という狙いもあるんです。島根フィルティーズ 森山一人 監督「この環境を準備していただいている川本町や島根県の少しでも力になれるようにチームとして動く、それが一番」山陰初の
もっと調べる