かそたいさくほう【過疎対策法】
昭和30年代の高度経済成長期に、地方から都市へ大規模な人口移動が生じ、農山漁村で過疎問題が生じたことから、これに対処するために制定された法律の略称。10年間の時限立法として、昭和45年(1970)に過疎地域対策緊急措置法、昭和55年(1980)に過疎地域振興特別措置法、平成2年(1990)に過疎地域活性化特別措置法、平成12年(2000)に過疎地域自立促進特別措置法が制定された。過疎法。
かそちいきじりつそくしんとくべつそちほう【過疎地域自立促進特別措置法】
平成12年(2000)に10年間の時限立法として施行された過疎対策法。人口の著しい減少に伴い活力が低下した過疎地域の自立を支援することにより、自然環境に恵まれた生活空間や、地域特有の産業・文化を活かした自立した社会の構築促進が目的。過疎対策法。過疎法。 [補説]平成22年(2010)の改正法により、有効期限が平成28年(2016)3月まで延長され、地域医療・日常的交通手段の確保も財政支援の対象に含められた。
かそほう【過疎法】
「過疎対策法」「過疎地域自立促進特別措置法」などの略称。
出典:gooニュース
過疎化が深刻といわれる「ニコニコ動画」の現在地 ユーザー数は全盛期から半減、最近も1日で5万本以上の動画削除…かつてのニコ厨も「仕方がない」と諦めの境地
かねてよりユーザーの過疎化が指摘されることも多かったが、最近そこに追い打ちをかけるような“事件”も起こった。 今年1月19日、1日で5万3998本の動画が一気に削除され、総再生数も9億229万1730減少したのだ。
「司法過疎」の北海道 弁護士は全国の2% オンライン対応に限界も
司法過疎地域で、弁護士は住民のニーズにどう応えているのか。 人口約2100人の奥尻島では、24年9月から新たな試みが始まった。 海を隔てて約60キロ離れた法テラス江差法律事務所(江差町)と、奥尻町役場をウェブ会議形式でつなぐ「オンライン法律相談会」だ。
過疎化が進む島で還暦ランナーに触発された中学生が地元駅伝大会に15年ぶりに出場【愛媛発】
高齢化と過疎化が進む中、2024年の大会に特別なチームが参戦した。「還暦!頑張れ」と観客の声援を受けながら走ったのは、かつて大島にあった吉海中学校のOBたちで結成された「吉海中OB祝!還暦」チームだ。還暦を迎え駅伝未経験のメンバーもいる中での力走が思わぬ波紋を広げることになる。
もっと調べる