・・・ こんなことを考えながら半里もある野路を飽かずにあるいた。なんのかわったところもないこの原のながめが、どうして私の感興を引いたかはしらないが、私にはこの高原の、ことに薄曇りのした静寂がなんとなくうれしかった。 工場・・・ 芥川竜之介 「日光小品」
・・・中洲の大将の話では、子供心にも忘れないのは、その頃盛りだった房さんが、神田祭の晩肌守りに「野路の村雨」のゆかたで喉をきかせた時だったと云うが、この頃はめっきり老いこんで、すきな歌沢もめったに謡わなくなったし、一頃凝った鶯もいつの間にか飼わな・・・ 芥川竜之介 「老年」
・・・また、野路へゆくと白い野ばらの花が咲いて、ぷんぷん香っていることなどが、しみじみと考え出されて、いっそうふるさとがなつかしかったのです。「どうしたの?」と、このとき、光子さんがきてやさしくたずねてくださいました。 きよは、泣いたりし・・・ 小川未明 「気にいらない鉛筆」
・・・空車荷車の林を廻り、坂を下り、野路を横ぎる響。蹄で落葉を蹶散らす音、これは騎兵演習の斥候か、さなくば夫婦連れで遠乗りに出かけた外国人である。何事をか声高に話しながらゆく村の者のだみ声、それもいつしか、遠ざかりゆく。独り淋しそうに道をいそぐ女・・・ 国木田独歩 「武蔵野」
・・・終日家にのみ閉じこもることはまれにて朝に一度または午後に一度、時には夜に入りても四辺の野路を当てもなげに歩み、林の中に分け入りなどするがこの人の慣らいなれば人々は運動のためぞと、しかるべきことのようにうわさせり。 されどこの青年と親しく・・・ 国木田独歩 「わかれ」
・・・たとえば、遠方より望み見れば円き山にても、その山に登れば円き処を見ず、はるかに眺むれば曲りたる野路も、親しくその路を践めば曲るところを覚えざるが如し。直接をもって真の判断を誤るものというべし。かかる弊害は、近日我が邦の政談上においてもおおい・・・ 福沢諭吉 「学者安心論」
・・・緇素月見樒つみ鷹すゑ道をかへゆけど見るは一つの野路の月影 この歌は『古今』よりも劣りたる調子なり。かくのごとき理屈の歌は「月を見る」というような尋常の句法を用いて結ぶ方よろし。「見るは月影」と有形物をもって結びた・・・ 正岡子規 「曙覧の歌」
・・・其早桶は二人の人夫にかかれ二人の友達に守られて細い野路を北向いてスタスタと行っておる。其人等は皆脚袢草鞋の出立ちでもとより荷物なんどはすこしも持っていない。一面の田は稲の穂が少し黄ばんで畦の榛の木立には百舌鳥が世話しく啼いておる。早桶は休み・・・ 正岡子規 「死後」
・・・そのほか衣がへ野路の人はつかに白し蚊の声す忍冬の花散るたびに水かれ/″\蓼かあらぬか蕎麦か否かのごときあり。 元禄以来形容語はきわめて必要なるもののほか俳句には用いられざりき。いたずらに場所塞ぎをなすのみにて、あ・・・ 正岡子規 「俳人蕪村」
・・・まはれり小春日の村白壁の山家に桃の影浮きて 胡蝶は舞はでそよ風の吹くなつかしき祖母の住居にありながら まだ旅心失せぬ悲しさなめげなる北風に裾吹かせつゝ 野路をあゆめば都恋しやらちもなく・・・ 宮本百合子 「旅へ出て」
出典:青空文庫