アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 詩歌を吟詠しながら歩くこと。
2 和歌や俳句の題材を求めて、名所・旧跡などに出かけること。「仲間と春山を—する」
1 預金や定期積金の受け入れ、資金の貸付け、手形割引、為替取引などを行う金融機関。中央銀行・普通銀行・政府金融機関などがある。
2 需要の多いものや緊急時に必要とされるものなどを確保・保管しておいて、それを供給する団体や組織。「血液—」「人材—」
1 銀を含んでいる鉱石。
2 銀のとれる鉱脈や鉱山。
1 銀の鉤 (かぎ) 。銀製の釣り針。また、銀製のすだれかけ。
2 書の筆法の一。また、巧みな書の形容。
3 新月をたとえていう語。
⇒ぎんか(吟香)
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ぎんこうか【銀行家】
銀行業を営む者。銀行の経営者。
ぎんこうかぶしきほゆうせいげんほう【銀行株式保有制限法】
《「銀行等の株式等の保有の制限等に関する法律」の略称》銀行等の金融機関による持ち合い株式等の保有制限と、銀行等保有株式取得機構の設立について定めた法律。同機構は、持ち合い株式等の処分の円滑化を図る目的で設立され、銀行等からこれら株式等を買い取り、管理・処分する役割がある。平成14年(2002)施行。
ぎんこうかんとりひき【銀行間取引】
⇒インターバンク
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・れたのは、飯沼という銀行の支店長だった。「河岸を変えた? なぜ?・・・ 芥川竜之介「一夕話」
・・・「ちょいと銀行へ行って来る。――ああ、下に浅川の叔母さんが来てい・・・ 芥川竜之介「お律と子等と」
・・・ぐそばでこう言った。銀行から歳暮によこす皮表紙の懐中手帳に、細手・・・ 有島武郎「親子」
銀行
銀鉤
銀鉱
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位