こうしゅうそうしんけん【公衆送信権】
著作者が、公衆に受信されることを目的として著作物を送信する権利を専有すること。平成10年(1998)1月に改正された著作権法第23条に規定される。公衆送信には、放送(テレビ、ラジオ放送)、有線放送(音楽有線放送、ケーブルテレビ)、自動公衆送信(パソコン通信、インターネットなどの双方向性送信)などがある。自動公衆送信の場合は、著作者に送信可能化権も認めている。
こうしゅうタバコ【甲州タバコ】
甲斐国産のタバコ。竜王。
こうしゅうつうしんかいせん【公衆通信回線】
《public network》⇒公衆回線
こうしゅうでんわ【公衆電話】
街頭や店頭などに、一般の人々が利用できるように設けられた有料電話。
こうしゅうトイレ【公衆トイレ】
「公衆便所」に同じ。
こうしゅうどうとく【公衆道徳】
社会生活を営む一人一人が守るべき社会的規範。
こうしゅうはっと【甲州法度】
戦国時代、武田信玄が制定した分国法。正しくは、甲州法度之次第。領国内の秩序維持のため、地頭の職権などを規定。信玄家法。
こうしゅうぶどう【甲州葡萄】
1 山梨県の甲府市・甲州市を中心とする地方で産出するブドウの総称。 2 ブドウの一品種。甲府盆地の特産。果実は明るい紫褐色で、甘味が強い。12世紀ごろ、中国から移入したといわれ、日本で最も古くから栽培。《季 秋》
こうしゅうべんじょ【公衆便所】
路傍や公園などに設けられた便所。公衆トイレ。
こうしゅうます【甲州枡】
江戸時代、甲斐国で使用された枡。容積は京枡の約3倍。武田氏以来の枡という。