・・・そちの心底はわかっている。そちのしたことは悪いことかも知れぬ。しかしそれも詮ないことじゃ。ただこの後は――」 治修は言葉を終らずに、ちらりと三右衛門の顔を眺めた。「そちは一太刀打った時に、数馬と申すことを知ったのじゃな。ではなぜ打ち・・・ 芥川竜之介 「三右衛門の罪」
・・・ 心底のことである。はぐらかすとは様子にも見えないから、若い女中もかけ引きなしに、「旦那さん、お気に入りまして嬉しゅうございますわ。さあ、もうお一つ。」「頂戴しよう。なお重ねて頂戴しよう。――時に姐さん、この上のお願いだがね、…・・・ 泉鏡花 「眉かくしの霊」
・・・人憂うという顔をしたり、文壇を指導したり、文壇に発言力を持つことを誇ったり、毒舌をきかせて痛快がったり、他人の棚下しでめしを食ったり、することは好まぬし、関西に一人ぽっちで住んで文壇とはなれている方が心底から気楽だと思う男だが、しかし、文壇・・・ 織田作之助 「可能性の文学」
・・・その代り、百円分の薬を無代進呈する。 ……いきなり二百円を請求された支店長たちは、まるで水を浴びた想いに青く濡れた。六百円の保証金をつくるのさえ、精一杯だったのだ。それを、この上どこを叩いて二百円の金を出せというのか。しかし、出さねば、・・・ 織田作之助 「勧善懲悪」
・・・べき功名をも成し得ず、同輩は侯伯たり後進は子男たり、自分は田舎の老先生たるを見、かつ思う毎にその性情は益々荒れて来て、それが慣い性となり遂には煮ても焼ても食えぬ人物となったのである、であるから老先生の心底には常に二個の人が相戦っておる、その・・・ 国木田独歩 「富岡先生」
・・・また、新定というものがあるが、それは下って元の頃に出来たもので、ほんとの定窯ではない。北定の本色は白で、白の※水の加わった工合に、何ともいえぬ面白い味が出て、さほどに大したものでなくてさえ人を引付ける。 ところが、ここに一つの定窯の宝鼎・・・ 幸田露伴 「骨董」
・・・たとえ聟殿心底は不足にしても、それでも腹なりが治まらぬとは得云うまい。代りに遣る品が立派なものなら、却って喜んで恐縮しようぞ。分ったろう。……帰って宜う云え。」 話すに明らさまには話せぬ事情を抱いていて、笛の事だけを云ったところを、斯様・・・ 幸田露伴 「雪たたき」
・・・あれを遊ばせてやるのだと心得れば好かれぬまでも嫌われるはずはござらぬこれすなわち女受けの秘訣色師たる者の具備すべき必要条件法制局の裁決に徴して明らかでござるとどこで聞いたか氏も分らぬ色道じまんを俊雄は心底歎服し満腹し小春お夏を両手の花と絵入・・・ 斎藤緑雨 「かくれんぼ」
・・・鴨一羽、そのうち、とったら進呈するがね、しかし、それには条件がある。その鴨を、俺と修治と奥さんと三人で食って、その時に修治は、ウイスキイを出して、そうして、その鴨の肉をだな、まずいなんて言ったら承知しねえぞ。こんなまずいもの、なんて言ったら・・・ 太宰治 「親友交歓」
・・・ あなたの御心底は、きっと、そうなのよ。惻隠の心は、どんな人にもあるというじゃありませんか。奥さんを憎まず怨まず呪わず、一生涯、労苦をわかち合って共に暮して行くのが、やっぱり、あなたの本心の理想ではなかったのかしら。あなたは、すぐにお帰りな・・・ 太宰治 「竹青」
出典:青空文庫