アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 同種の二つのものが向かい合い、対 (つい) になっていること。「四辺形の互いに—する角」
2 ある物事が、他の範疇 (はんちゅう) に属する物事と、対立・相当する関係にあること。「ギリシャ文字のα (アルファ) は、ローマ字のaに—する」
3 互いにつりあいがとれていること。「文章の書き出しと結びを—させる」
4 周囲の状況などに合わせて事をすること。「現実に—した処置」「—策」
5 二つの集合A、Bがあって、Aのどの要素にも、Bの要素が少なくとも一つ定まる規則があること。ふつう、AからBへの対応という。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
たいおうげんり【対応原理】
量子論的なある量と古典物理学上の量との間には性質が異なるにもかかわらず、一定の対応が成り立つという理論。1918年に理論物理学者ボーアが提唱。
出典:青空文庫
・・・を明かにして、これに対応する理想と努力さえあれば、よりよき生活や・・・ 小川未明「波の如く去来す」
・・・握するためにはそれに対応する直観的英知によらねばならぬ。さらに生・・・ 倉田百三「学生と読書」
・・・ちゃん気持よく物事に対応して処理して行くほうがいいのか、または、・・・ 太宰治「女生徒」
もっと調べる
滞欧
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位