なごやコーチン【名古屋コーチン】
鶏の一品種。卵肉兼用。愛知県でコーチン種より改良して作られた。体は黄褐色。名古屋種。
なごやさんざ【名古屋山三】
[?〜1603]出雲の阿国 (おくに) とともに、歌舞伎の始祖とされた伝説的な人物。史実によれば加賀藩名越家の出で、名越山三郎といい、蒲生氏郷 (がもううじさと) の奥州攻めに小姓として従い手柄を立てて名を上げ、のち美作 (みまさか) の森家に仕えたという。名古屋山三郎。
なごやし【名古屋市】
⇒名古屋
なごやじけん【名古屋事件】
明治17年(1884)に起こった自由民権運動の激化事件の一。名古屋の自由党過激派が政府転覆を計画して強盗などを働いたが、飯田事件発覚に関連して逮捕された。
なごやじょう【名古屋城】
名古屋市中区にある城。慶長15年(1610)徳川家康が築いた典型的な平城 (ひらじろ) 。同17年に完成した天守は加藤清正の造営で、大棟上の金の鯱 (しゃちほこ) は有名。天守下の本丸殿舎とともに太平洋戦争で焼失、戦後復元。狩野探幽 (かのうたんゆう) らの手になる襖絵 (ふすまえ) が戦災をまぬがれ、宝物館に保存されている。
なごやしょうかだいがく【名古屋商科大学】
愛知県日進 (にっしん) 市にある私立大学。昭和10年(1935)設立の名古屋鉄道学校に始まり、昭和28年(1953)に新制大学として発足。
なごやしょうけんとりひきじょ【名古屋証券取引所】
愛知県名古屋市中区栄にある証券取引所(金融商品取引所)。昭和24年(1949)開設。略称は、名証 (めいしょう) 。
なごやしりつだいがく【名古屋市立大学】
名古屋市瑞穂区に本部のある公立大学。名古屋女子医科大学と名古屋薬科大学とを母体に、昭和25年(1950)新制大学として発足。平成18年(2006)公立大学法人となる。
なごやじんく【名古屋甚句】
名古屋地方の座敷歌。相撲甚句に新しい歌詞をつけたもの。幕末ごろから歌われ、明治中ごろに流行。
なごやせん【名古屋扇】
名古屋から産する扇の一。骨は細く密で、地紙に渋をひいたもの。なごやおうぎ。