・・・大きな畑だけれど、十月の半過ぎでは、茄子もちらほらしかなって居ない。二人で漸く二升ばかり宛を採り得た。「まァ民さん、御覧なさい、入日の立派なこと」 民子はいつしか笊を下へ置き、両手を鼻の先に合せて太陽を拝んでいる。西の方の空は一体に・・・ 伊藤左千夫 「野菊の墓」
・・・民子は茄子を一つ手に持ちながら体を起して、「政夫さん、なに……」「何でもないけど民さんは近頃へんだからさ。僕なんかすっかり嫌いになったようだもの」 民子はさすがに女性で、そういうことには僕などより遙に神経が鋭敏になっている。さも・・・ 伊藤左千夫 「野菊の墓」
・・・と云う息の段々弱って沢の所にたおれたのを押えて止をさし死がいを浮藁の下にしずめそうっと家にかえったけれ共世間にはこんな事を知って居る人は一人もなくその後は家は栄えて沢山の牛も一人で持ち田畠も求めそれ綿の花盛、そら米の秋と思うがままの月日を重・・・ 著:井原西鶴 訳:宮本百合子 「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」
・・・いちじくの青い広葉はもろそうなものだが、これを見ていると、何となくしんみりと、気持ちのいいものだから、僕は芭蕉葉や青桐の葉と同様に好きなやつだ。しかもそれが僕の仕事をする座敷からすぐそばに見える。 それに、その葉かげから、隣りの料理屋の・・・ 岩野泡鳴 「耽溺」
・・・ これより先き、私はステップニャツクの『アンダーグラウンド・ラシヤ』を読んで露国の民族性及び思想に興味を持ち、この富士の裾野に旅した時も行李の中へ携えて来たが、『罪与罰』に感激すると同時にステップニャツクを想い起し、かつ二葉亭をも憶い浮・・・ 内田魯庵 「二葉亭余談」
・・・ しからばデンマーク人はどうしてこの富を得たかと問いまするに、それは彼らが国外に多くの領地をもっているからではありません、彼らはもちろん広きグリーンランドをもちます。しかし北氷洋の氷のなかにあるこの領土の経済上ほとんど何の価値もないこと・・・ 内村鑑三 「デンマルク国の話」
・・・「東京の孫に、もちを送ってやるついでに、なにかお菓子を入れてやろうと思ってな。」と、おばあさんは答えました。「しかし、ご隠居さん、この飴チョコは、東京からきたのです。」「なんだっていい、こちらの志だからな。その飴チョコをおくれ。・・・ 小川未明 「飴チョコの天使」
・・・手に一つのバイオリンを持ち、脊中に箱を負っていました。 おじいさんは、上手にバイオリンを鳴らしました。そして、毎日このあたりの村々を歩いて、脊に負っている箱の中の薬を、村の人たちに売ったのであります。 こうして、おじいさんは日の照る・・・ 小川未明 「海のかなた」
・・・「運動場のもちのきを折って、もちを造るのだといって、石の上で、コツ、コツたたいているところを、先生に見つかったのだ。そして、この寒いのに、三十分も立たされたんだよ。」 こういうと、お兄さんは、考えていられましたが、「広々とした、・・・ 小川未明 「二少年の話」
・・・そりゃ男はね、三十が四十でも気の持ちよう一つで、いつまでも若くていられるけど、女は全く意気地がありませんよ。第一、傍がそういつまでも若い気じゃ置かせないからね。だから意気地がないというより、女はつまり男に比べて割が悪いのさね」「いけねえ・・・ 小栗風葉 「深川女房」
出典:青空文庫