・・・B 近所にミルクホールが有るから其処へ行く。君の歌も其処で読んだんだ。何でも雑誌をとってる家だからね。そうそう、君は何日か短歌が滅びるとおれに言ったことがあるね。この頃その短歌滅亡論という奴が流行って来たじゃないか。A 流行るかね。・・・ 石川啄木 「一利己主義者と友人との対話」
・・・ 親の代からの印刷業で、日がな一日油とインキに染って、こつこつ活字を拾うことだけを仕事にして、ミルクホール一軒覗きもしなかった。二十九の年に似合わぬ、坂田はんは堅造だ、変骨だといわれていた。両親がなく、だから早く嫁をと世話しかける人があ・・・ 織田作之助 「雪の夜」
・・・正門のすぐ向いに茅屋根の、居酒屋ふうの店があり、それが約束のミルクホールであった。ここで待って居れ、と言われた。かれは、その飲食店の硝子戸をこじあけるのに苦労した。がたぴしして、なかなかあかないのである。あまの岩戸を開けるような恰好して、う・・・ 太宰治 「花燭」
・・・ 私は、ばかばかしく思ったが、懸命に笑いを怺えて、「じゃ、ミルクホールは、どうでしょう。」「どこだって、いいじゃないか。」佐伯は、先刻から意気銷沈している。まるで無意志の犬のように、ぶらりぶらり、だらしない歩きかたをして、私たち・・・ 太宰治 「乞食学生」
・・・千住に二年つとめて、それから月島のミルクホールに少しいて、さらに上野の米久に移り住んだ。ここに三年いたのである。わずかなお給金の中から、二円でも三円でも毎月かかさず親元へ仕送りをつづけた。十八になって、向島の待合の下女をつとめ、そこの常客で・・・ 太宰治 「古典風」
・・・屋台店もひらきました。ミルクホールのようなものもやってみました。けしからぬ写真や絵を売って歩いた事もございました。インチキ新聞の記者になったり、暴力団の走り使いになったり、とにかく、ダメな男に出来る仕事の全部をやったと言っても決して言い過ぎ・・・ 太宰治 「男女同権」
・・・雪の日のミルクホールで弁護士から今日の判廷の様子を聞かされ、この二十四時間に捜しあてなければ愚鈍なる陪審官達はいよいよ有罪の判断を下すであろうという心細い宣告を下されるのである。天一坊の大岡越前守を想い出させる。 さすがそこは芝居である・・・ 寺田寅彦 「初冬の日記から」
・・・池の端のミルクホールで物質とエネルギーと神とを論じた。 TMの家の前が加賀様の盲長屋である。震災に焼けなかったお蔭で、ぼろぼろにはなったが、昔の姿の名残を止めている。ここの屋根の下に賄いの小川の食堂があって、谷中のお寺に下宿していた学生・・・ 寺田寅彦 「病院風景」
出典:青空文庫