せんごは【戦後派】
1 ⇒アプレゲール 2 第二次大戦後に育った人々。 3 ⇒戦後派文学
せんごはぶんがく【戦後派文学】
第二次大戦後に現れた新しい文学の一派。雑誌「近代文学」を中心に、政治と文学の問題、戦争責任や主体性の問題などを提起して創作活動を展開した。主な小説家・評論家に野間宏 (のまひろし) ・椎名麟三 (しいなりんぞう) ・梅崎春生 (うめざきはるお) ・中村真一郎・大岡昇平・武田泰淳・埴谷雄高 (はにやゆたか) らがいて、実存主義的傾向を共通の特徴とした。
せんごきょうせいよくりゅうしゃとくべつそちほう【戦後強制抑留者特別措置法】
《「戦後強制抑留者に係る問題に関する特別措置法」の通称》第二次大戦終了時に旧ソ連の捕虜となり、シベリアやモンゴルに抑留され、強制労働を課せられた人たちの労苦を慰藉するために特別給付金を支給することを定めた法律。平成22年(2010)成立。抑留期間に応じて25万円〜150万円を一時金として支給する。また、強制抑留の実態解明、抑留中に死亡した人の埋葬場所の調査、遺骨・遺品の収集などを政府に義務づけている。シベリア特別措置法。旧ソ連抑留者支援特別措置法。
出典:gooニュース
戦後80年、新篠津村の最高齢男性100歳が語る軍隊時代 「とにかく言いなりだった」
【新篠津】新篠津村の男性最高齢で100歳の伊藤義一さんは、太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)に海軍に入り、教育訓練を受けていた神奈川県横須賀市で終戦を迎えた。兄たちも徴集され、長兄は戦死した。高齢のため当時の記憶は薄れたが、「軍に反対するようなことは全く考えられなかった。とにかく言いなりだった」と振り返る。...
戦後80年 ちひろと世界の絵本画家たち 絵本でつなぐ「へいわ」
絵本を通して「へいわ」について考える 2025年は日本の敗戦から80年にあたる。いわさきちひろなど、戦争を経験した画家たちは、二度と戦争を繰り返してはならない、子どもたちにしあわせであってほしいという切実な思いを絵本に込めた。その思いは次の世代、さらにその次の世代の絵本のつくり手たちにも受け継がれ、子どもたちの心にたくさんの平和の種をまいてきた。今展では、平和への思いを
「戦後3位『いざなぎ』に並んだか」報道にネット「どこのパラレルワールド?」小沢一郎氏も「国民感覚と乖離したニュース」とバッサリ
政府が19日に公表した2月の月例経済報告について、毎日新聞が景気拡大の期間が戦後3位の「いざなぎ景気」に並ぶことになると報じた。ただ、記事中でも触れているが、物価高騰で家計の苦しさが募る中で、国民には好況が、まったく実感ができないのが実情。ネット上でも疑問の声が並んだ。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・戦勝国の戦後の経営はどんなつまらない政治家にもできます、国威宣揚・・・ 内村鑑三「デンマルク国の話」
・・・饑饉に対し、若しくは戦後のドイツに対して世界人類の取るべき手段は・・・ 小川未明「反キリスト教運動」
・・・僕は終戦後間もなくケストネルの「ファビアン」という小説を読んだ。・・・ 織田作之助「土足のままの文学」
出典:教えて!goo
戦中、戦後の食糧難の原因は?
戦中、戦後は食糧難で大変だったようです。 どうして食糧難になったのでしょうか? 満州でとれた食料は運ぶ船が沈められたという話は 聞いたことがあります。 しかし国内で自給自足...
韓国人がよく、日本の戦後復興は朝鮮戦争の軍事特需のおかげだって上から目線で言うけど…
逆に、 激戦中の朝鮮半島のすぐ側に日本があって、国連軍の重要な補給・整備基地の役割を果たしていたおかげで、現在の韓国が存続していると、感謝してもらうことはできないのかな?
韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか?
戦前の日本って天皇家を軸として、神話と事実がごっちゃになったり、その後の歴史も天皇家から見て都合の良い歴史観で作り上げられた歴史教育をしてましたね。それが終戦を機に現在の...
もっと調べる