ほっけいちじょう【法華一乗】
仏語。法華経に説かれる一乗の教え。一乗には、声聞 (しょうもん) ・縁覚 (えんがく) の二乗および菩薩 (ぼさつ) を加えた三乗の実践法がいずれも融合されているということ。
ほっけいっき【法華一揆】
戦国時代、京都の町衆を中心とする法華宗(日蓮宗)徒によって起こされた一揆。幕府・大名や一向宗徒と衝突、山科本願寺を焼き払うなどして勢力を張ったが、天文5年(1536)の天文法華の乱で衰えた。
ほっけえ【法華会】
法華経を講説する法会。法華八講・法華十講などがある。東大寺・興福寺のものや比叡山延暦寺の霜月会などが有名。
ほっけきょう【法華経】
⇒ほけきょう(法華経)
ほっけげんぎ【法華玄義】
中国、隋代の仏教書。天台智顗 (ちぎ) が講述し、灌頂が筆録。20巻。法華三大部の一とされ、妙法蓮華経という経題の奥深い意義を論じたもの。妙法蓮華経玄義。玄義。
ほっけさんだいぶ【法華三大部】
⇒三大部1
ほっけざんまい【法華三昧】
《「ほっけさんまい」とも》仏語。法華経を通して真理に悟入する方法。天台宗で、法華経・観普賢経によって真理を観ずること。また、その境地に達するために法華経などを音読すること。
ほっけしちゆ【法華七喩】
法華経に説かれる七つの比喩 (ひゆ) 。火宅喩(譬喩品 (ひゆぼん) )・窮子 (ぐうじ) 喩(信解品)・薬草喩(薬草喩品)・化城 (けじょう) 喩(化城喩品)・衣珠喩(五百弟子授記品)・髻珠 (けいしゅ) 喩(安楽行品)・医子喩(寿量品)。
ほっけじっこう【法華十講】
法華経8巻を8座とし、開経の無量義経1巻、結経の観普賢経1巻を加えて10座とし、これを1日1座の10日、または朝夕2座の5日間に分けて講じること。
ほっけしゅう【法華宗】
《法華経をよりどころとするところから》 1 古く、天台宗の異称。 2 日蓮宗の俗称。また、その流派のうち、本門流・真門流・陣門流の総称。