きよもとうめきち【清元梅吉】
清元節三味線方。 (2世)[1854〜1911]初世の門弟。江戸の生まれ。立 (たて) 三味線として活躍。「三千歳」「隅田川」などを作曲。 (3世)[1889〜1966]2世の子。大正11年(1922)家元から分離、清元流(梅吉派)を創立。のち2世寿兵衛と改名。「津山の月」「お夏狂乱」などを作曲。
きよもとえんじゅだゆう【清元延寿太夫】
清元節の家元。 (初世)[1777〜1825]江戸の人。初名、2世富本斎宮 (いつき) 太夫。富本節から分かれて清元節を創始。のち延寿斎と改名。 (2世)[1802〜1855]初世の子。美声の持ち主で名人太兵衛といわれ、清元節の基礎を確立。 (5世)[1862〜1943]4世の養子。清元節の語り口を上品にし、社会的地位の向上に努めた。
きよもとばおり【清元羽織】
女物の羽織の一種。黒襟 (くろえり) をかけ、脇に襠 (まち) をつけないもの。小粋半纏 (こいきばんてん) 。
きよもとぶし【清元節】
江戸浄瑠璃の一派。文化11年(1814)清元延寿太夫が富本節から独立して創始。大正11年(1922)3世梅吉が分かれ、延寿・梅吉の二派になったが、後に合同した。軽妙洒脱で粋な曲調を特色とし、歌舞伎・舞踊などの地によく用いられる。