・・・……まだわからないのか……済度しがたい奴だなあ。じゃ青島、実物でやって見せるよりしかたがない、あれを持ち込もう。花田と青島、黒布に被われたる寝棺をかつぎこむ。とも子 いや……縁起の悪い……沢本 全く貴様はどうかしやしな・・・ 有島武郎 「ドモ又の死」
・・・要品を読誦する程度の智識では、説教も済度も覚束ない。「いずれ、それは……その、如是我聞という処ですがね。と時に、見附を出て、美佐古はいかがです。」「いや。」「これは御挨拶。」 いきな坊主の還俗したのでもないものが、こはだの鮨・・・ 泉鏡花 「古狢」
・・・また金持はとかくに金が余って気の毒な運命に囚えられてるものだから、六朝仏印度仏ぐらいでは済度されない故、夏殷周の頃の大古物、妲己の金盥に狐の毛が三本着いているのだの、伊尹の使った料理鍋、禹の穿いたカナカンジキだのというようなものを素敵に高く・・・ 幸田露伴 「骨董」
・・・(衆生済度傍に千万巻の経典を積んでも、自分の知識は「道徳の底に自己あり」という一言でこれを斥ける勇気を持っている。而してこの知識が私をして普通道徳の前に諦めをつけさせる、しかたがないと思わせる。それ以上、自分に取っては普通道徳は何ら崇高の意・・・ 島村抱月 「序に代えて人生観上の自然主義を論ず」
・・・衆生を済度する仏がホトケであるのは偶然の洒落である。 ラテンで「あるいはAあるいはB」という場合に alius A, alius B とか、alias A, alias B とか、また vel A, vel B という。alius ・・・ 寺田寅彦 「言葉の不思議」
出典:青空文庫