がめんキャプチャー【画面キャプチャー】
⇒スクリーンキャプチャー
がめんとりこみ【画面取(り)込み】
⇒スクリーンキャプチャー
がめんアスペクトひ【画面アスペクト比】
《image aspect ratio》テレビなどの画面における長辺と短辺の比(アスペクト比)。従来のNTSC方式のテレビ放送では通常4:3であり、現行の地上デジタルテレビ放送などのHDTV(いわゆるハイビジョンやフルハイビジョン)では横長の16:9を採用する。映画においては横と縦の比が1.37:1または1.33:1のものがスタンダードサイズと呼ばれ、ほかに横長画面のビスタビジョン、シネマスコープ、パナビジョン、シネラマといった方式がある。コンピューターのディスプレーは、VGA、SVGA、XGA、UXGAなどは4:3、SXGAでは5:4、一部のノートパソコンが採用するWXGA、WXGA+、WSXGA+、WUXGAでは16:10となっている。単にアスペクト比、アスペクトレシオともいう。
出典:gooニュース
TCL独自広視野角パネル搭載の大画面4Kテレビ/サウンドバー/スマートグラスも。日本未発売製品を中国現地からレポート
別項でレポートしているとおり、TCLは、IOC(国際オリンピック委員会)とオリンピックおよびパラリンピックのワールドワイドパートナーシップを締結。会見会場には現在開発中のものや日本未発売品など、様々なAV機器も展示されていた
大画面でロンドンへ 3月8日 リリオスの講座〈川崎市多摩区・川崎市麻生区〉
講座「テムズ川が語るロンドンの物語」が3月8日(土)、しんゆり交流空間リリオスで開催される。午前11時から正午。講師を務めるのは、東京都市大学名誉教授のひらもとかずお氏。電子スクリーンにイラスト、写真、ビデオなどを投影して、テムズ川沿いを散策。カフェリリオスのドリンクを飲みながら、ロンドンの歴史文化についての解説を楽しめる。成人が対象で定員は20人。参加費はお茶代を
大画面で授業ワクワク みよし・中部小に「フューチャークラスルーム」
大画面の利点を生かし、それぞれの意見を一斉に表示するなどした。真木健匠さん(8)は「他の人の意見が見やすい。普通の教室より、授業が楽しい」と話した。 授業では、市内の保育園とビデオ通話でつなぐ場面もあった。画面に3人の保育士が映し出されると、児童らは手を振って応じ、教師が保育士への質問を募ると、こぞって手を挙げた。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・しかしそのほかにも画面の景色は、――雪の積った城楼の屋根だの、枯・・・ 芥川竜之介「奇怪な再会」
・・・少なくとも画面の大きさはやっと六尺に四尺くらいである。それから写・・・ 芥川竜之介「追憶」
・・・三郎はまた三郎で、画面の上に物の奥行きなぞを無視し、明快に明快に・・・ 島崎藤村「嵐」