「端午」に同じ。
出典:gooニュース
端午の節句 西岡コレクションⅡ 24日から福岡県築上町
24日(木)~5月13日(火)午前9時半~午後4時半(水曜休館)、福岡県築上町上深野の旧蔵内邸。西岡一枝さん(大分県宇佐市)と、夫の秋広さんが収集したこいのぼりや武者絵、五月人形など約300点を展示する。一般310円、小中学生100円。旧蔵内邸=0930(52)2530。
端午の節句・飯塚2025
旧伊藤伝右衛門邸の端午の節句展 つつじが咲き誇る国指定名勝庭園を眺めながら、一年間で最も美しく気持ちの良い旧伊藤伝右衛門邸の邸内で、男の子の健やかな成長を祝う「端午の節句」に合わせ、五月人形などを展示。2025年は「一炊の夢」座敷戦場絵巻と題して、貴重な檜兜、明治天皇の見立て人形、さらに大広間には壮大な「座敷戦場絵巻」を展開。
端午の節句展
夢見し子の 願いかなえと こいのぼり 我が子の立春出世・無病息災を願う「端午の節句」。その昔、奇数が重なると良くないとされ、5月5日には菖蒲を飾り、厄払いをしていた。江戸時代になり、菖蒲と尚武が、重なることから男の子の節句になったと言われている。今年も五月人形や武者のぼりを展示する端午の節句展を開催。5月5日には、お楽しみイベント「ミニ縁日」や昔の厄払いを再現。
もっと調べる