しょくりょうかんりせいど【食糧管理制度】
食糧管理法に基づき、米・麦などの主要食糧について国が管理し、その需給と価格の調整、ならびに流通の規制を行う制度。平成7年(1995)、同法の廃止により食糧制度に移行。食管制度。→食糧制度
しょくりょうかんりとくべつかいけい【食糧管理特別会計】
食糧の買い上げ、売り渡し、配給などを円滑に処理するため、一般会計と区別して設けられた特別会計。平成19年度(2007)から食料安定供給特別会計に統合された。食管会計。
しょくりょうかんりほう【食糧管理法】
国民の食糧の確保および国民経済の安定を図るために食糧を管理し、その需給・価格の調整、流通の規制を行うことを目的とする法律。昭和17年(1942)施行。平成7年(1995)、「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(通称、食糧法)」の施行に伴い廃止。食管法。→食糧法
出典:gooニュース
「ガザの食糧事情ひどい」 北海道医療奉仕団、札幌で活動報告
道内の医師らでつくる「北海道パレスチナ医療奉仕団」は1日、昨年11~12月のパレスチナ自治区で行った医療支援の活動報告会を、札幌市内で開いた。出席した市民ら約60人が現地の窮状に耳を傾けた。...
アフガン600万人超が食糧危機に、国際支援削減で=世界食糧計画
Charlotte Greenfield[イスラマバード 27日 ロイター] - 国連世界食糧計画(WFP)のアフガニスタン担当責任者シャオウェイ・リー氏は、国際援助の削減と米国の対外資金凍結によりWFPは困窮するアフガン人の半分にしか食糧を供給できないと訴えた。
食糧危機で発動?4月から施行「食料供給困難事態対策法」とは? 農業従事者「余力がない」「農業を知らない人が作った法律」
異常気象や国際情勢の悪化などで米や麦など、主要な食料が不足した場合、その深刻度によって生産や出荷の調整を要請、または指示できるという食糧安全保障の強化に向けた法律だ。ただ、この法律は法案審議の段階から強い反発を受けており、農業の現場からは食料不足対策よりも、平時の農業基盤の強化を求める声があがっていた。 【映像】「食料供給困難事態対策法」対象となる食品は?
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・そう云う学校を兼ねた食糧や衣服の配給所でもない。唯此処に住んでい・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・であり、誰が考えても食糧の三合配給が先決問題であるという結論に達・・・ 織田作之助「郷愁」
・・・けかと思っていたら、食糧の供給を常に農村に仰がなければならない都・・・ 黒島伝治「外米と農民」
出典:教えて!goo
戦中戦後の食糧不足はどうして発生した?
戦中戦後に発生した食糧不足は何故起こったのでしょうか? 食糧自給率がほぼ100%だったうえ、田畑の耕作放棄が起こったわけでも無いはずなのに、何故あれほどの食糧不足が発生したので...
一年間に必要な食糧は1人1t なんと非効率なことか
南極観測隊のコックさんの物語である、「南極料理人」という映画を見ました。 映画の冒頭でこういうナレーションがありました。 「人間が1年間に消費する食糧は一人1トン。 途中で無...
食料自給率と食糧自給率
どちらでもいいのですか? 食料自給率でしかネットでは出てきませんが、 意味合いからいうとどちらでもよいような気がします。詳しい方教えてください。
もっと調べる