しょくりょうかんりせいど【食糧管理制度】
食糧管理法に基づき、米・麦などの主要食糧について国が管理し、その需給と価格の調整、ならびに流通の規制を行う制度。平成7年(1995)、同法の廃止により食糧制度に移行。食管制度。→食糧制度
しょくりょうかんりとくべつかいけい【食糧管理特別会計】
食糧の買い上げ、売り渡し、配給などを円滑に処理するため、一般会計と区別して設けられた特別会計。平成19年度(2007)から食料安定供給特別会計に統合された。食管会計。
しょくりょうかんりほう【食糧管理法】
国民の食糧の確保および国民経済の安定を図るために食糧を管理し、その需給・価格の調整、流通の規制を行うことを目的とする法律。昭和17年(1942)施行。平成7年(1995)、「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(通称、食糧法)」の施行に伴い廃止。食管法。→食糧法
しょくりょうぎんこう【食糧銀行】
⇒フードバンク
しょくりょうせいど【食糧制度】
食糧法に基づき、米・麦などの主要食糧の流通の安定をはかる制度。従来の食糧管理制度とは異なり、農家が自由に米などを販売することができる。平成7年(1995)より実施。平成16年(2004)に施行された食糧法の改正ではさらに規制が緩和され、流通の自由化が進んだ。
しょくりょうちょう【食糧庁】
農林水産省の外局の一。国民の主要食糧の管理、主要食糧を主な原料とする飲食料品の生産・流通・消費の調整などを行う。昭和24年(1949)設置。平成15年(2003)廃止。本庁は本省の総合食料局(現食料産業局)、地方支分部局の食糧事務所は地方農政事務所(現農政局地域センター)に再編された。
しょくりょうほう【食糧法】
《「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」の略称》米・麦など日本国内における主要食糧の流通の安定をはかる法律。従来の食糧管理法とは異なり、政府米主体の管理ではなく、民間による流通米を主体とした管理・調整を行う。平成7年(1995)施行。平成16年(2004)の改正では規制が大幅に緩和され、計画流通米と計画外流通米の区分が廃止された。→民間流通米
しょくりょうメーデー【食糧メーデー】
昭和21年(1946)5月19日、皇居前広場で行われた飯米獲得人民大会の通称。深刻な食糧不足の中で25万人が参加、人民民主政府樹立を要求したが、翌日のマッカーサーの「暴民デモ許さず」との声明で運動は鎮静化した。
しょくりょうなん【食糧難】
食物、特に米などの主食が不足して飢え苦しむこと。